1年3組の子どもたちが、落ち葉やどんぐりを使ったおもちゃづくりのプロを目指して、学習を進めています。プロになるために①作るプロ②説明するプロ③遊び方プロの3つを目指します。今日は、説明するプロになるために …
三角形の面積は、どうやったら求められるのか?既習事項である「平行四辺形の求積方法」を使って、考えていきます。三角形を二つくっつけて平行四辺形を作って半分にする方法や、三角形を変形して長方形や平行四辺 …
今週末に児童会祭りが予定されています。今週月曜日から木曜日の昼の放送で、各クラスの出店のCMを放送しています。「射的」や「ストラックアウト」「はこのなかみは何だろうな」など、各クラスで考えた出店のルー …
2年生が、型紙とローラーを使った版画に挑戦しています。紙を好きな形に切り抜き、型紙を作ります。型紙と切り抜かれた紙を版として、ローラーで写し取ります。ウサギや魚、雪だるまなど、思い思いの形を切り抜き …
PTA教養部主催の音楽鑑賞会が開かれました。新潟市消防音楽隊の皆様34名が来校され、全校で音楽を鑑賞しました。「クリスマスソング」や「YOASOBIのメドレー」「ジャンボリーミッキー」など、子どもたちに馴染み深 …
4年生で版画の学習が始まりました。丸刀や角刀を使って、動物や魚、恐竜などを彫っています。ケガをしないように気をつけながら、丁寧に作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。
今年度は、「共に考え、学びを深める子どもの育成」を校内研究の研究主題に掲げ、生活科と総合的な学習の時間における探究の過程の質的向上について校内研究を進めてきました。その研究の発表の場として、本日、研 …
五十嵐小学校では、友達とのかかわりのスキルを高めるために年間を通して「いからしスキルラーニング(いかスキ)」に取り組んでいます。今日は、1年生が「恥ずかしいとか緊張して、自分の気持ちをはっきり言えな …
5年生が電流のはたらきについて学習しています。電磁石にもN極、S極があることや、電磁石の巻数と磁力の関係、電流の強さと磁力の関係などをキットを使いながら探っていきます。自分で作ったキットを使って実験す …
月別アーカイブ ≫