今日は、令和6年最後の登校日です。全校朝会のあとは、それぞれのクラスで1年の締めくくりの活動をしていました。下駄箱やロッカーを掃除するクラスや、お楽しみ会でゲームを楽しむクラスもありました。6年生は学 …
わかくさルームを利用している子どもたちが、折り紙を使った切り絵に取り組んでいました。広げると五角形になるように折り紙を折り、切り抜きたい形を書いて、ハサミで切り抜きます。開いてみると、キレイな雪の結 …
令和6年今年の漢字は「金」に決まったそうですが、5年生の子どもたちが自分の今年の漢字を考えました。「漢字の50問テストをがんばって、今までよりいい点がとれたので『漢』にしました。」「5年生になって、他の …
月初めから取り組んできた版画がいよいよ完成をむかえています。彫刻刀で彫り進めた版画版にインクを塗り、バレンでしっかりとこすり出します。少しドキドキした様子で紙をめくる子どもたちの表情が印象的でした。
今回のなかよしタイムは、2年生が計画した「○○ビンゴ」です。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになります。動物や果物、魚など、決まったお題で、用意された20のキーワード中から16個を選び、用意 …
3年生が体育で「長なわとび」に挑戦しています。まだまだ、縄を怖がってしまい、うまく入れない子が多いようです。大波小波で跳んでみたり、縄に入るタイミングや回す速さ、回し方を工夫したりして、うまく縄に入 …
これまでに「お米と水分量の関係」や「出汁とみその量の関係」を学習してきました。今日はいよいよ本番の調理実習です。水の吸水量や火加減に気を付けてガスコンロでご飯を炊きました。また、煮干しで出汁をとり、 …
5年ぶりとなる児童会祭りが行われました。3年生以上の各クラスが、クラスで考えた出店を企画運営します。前半と後半に分かれクラスの出店を運営する時間と出店を回る時間に分かれて祭りを楽しみます。1・2年生は、 …
市小研体育部の研究授業として、4年3組で公開授業が行われました。開脚前転をスムーズに行うためのコツを考え、みんなでアドバイスしながら技を磨いていきます。「勢いをつけるために地面を強く蹴る。」「足を開く …
たんぽぽ4組の子どもたちが、クリスマスに行うイベントを考えています。どんなイベント名にするか、誰を招待するか、何をするかを、クラスのみんなで話し合いました。みんなが楽しめるイベントにしようと、たくさ …
月別アーカイブ ≫