2023年2月のアーカイブ

2023.02.13

どうすればいいかな?

2年生が道徳で,「あやまること」について考えていました。 あやまった方がいいのに言えないということある?との先生の問いかけに,みんな「あるー」 教材文を読みながら,どうすることがいいのか,どうし …

2023.02.10

手作り

今日の給食は,ご飯,海苔の佃煮,大豆とサツマイモの揚げ煮,エソの手作りつみれ汁です。 エソってどんな魚でしょう。調べてみると・・・ ちょっと怖い顔。ですが,とても美味しい魚だそうです。 小 …

2023.02.09

記憶に残す

3年生が明治時代の新潟市の学習をしています。信濃川に橋をかけるため尽力した、内山信太郎についての学習です。「似顔絵,描いてみましょうか・・・」先生の投げかけに,子どもたちの雰囲気は一気に和らぎ,ワク …

2023.02.08

実感

朝登校した1,2年生が玄関脇にしゃがんで覗き込んでいます。「何があるの?」 サナギがいるの。春になるまで眠っているんだね。春までもう少し。おやすみなさい。 3年生は,算数で重さの学習をしています。 …

2023.02.07

自主性を育む

2年生教室をのぞくと,一生懸命何かを作っています。 何を作っているのかな?ちょっと見せてください。 係活動のポスターでした。 自分たちの学級を自分たちでよくするために,できることを考えて協力し …

2023.02.06

一週間のスタート

今朝は,綺麗な朝焼けと虹が見えました。少し春めいた空気の中,子どもたちが登校してきました。 桃畑の向こうを班長を先頭に,並んで登校しているのが見えます。みんなおはよう! 1時間目の様子を見てみま …

2023.02.03

今日は節分〜春はもうすぐ〜

節分の朝。体育館も冷えていましたが,全校朝会では,子どもたちの元気な校歌が響きました。 笹口先生の指揮と長谷川先生の伴奏で歌います。 5年生は,版画制作に取り組んでいます。彩色に進んだ人もい …

2023.02.02

オンライン交流会

2時間目,よつば学級のみなさんは,4校オンライン交流会でした。Zoomを活用して,クイズを出したり,得意なことを発表したりしました。iPadのお陰で,離れていても交流することができます。「関わりを広げること」 …

2023.02.01

楽しい昼休み

グラウンドでは,昨日よりも大勢の子どもたちが雪遊び。元気に雪と戯れています。子どもたちの足跡が嬉しいグラウンドです。 雪だるまがみんなを見守っています。 校内でも工夫して遊んでいます。 3年生 …

2023.02.01

調理実習〜美味しくできました〜

6年生がグループごとに選んだ「主菜」を作る調理実習に取り組みました。 身支度をして,準備中。上手くできるかなあ・・・少し不安そう!? 包丁を準備します。きちんとトレーに載せて運びます。 ジャガ …