2025.11.26
6年生理科は「水溶液の性質」の導入です。
無色透明の4つの水溶液の正体について,観察・実験を通して探ります。
しかし,なかには塩酸やアンモニア水といった危険な薬品もあるため,扱い方には十分に気を付ける必要があります。
まずは視覚と嗅覚を働かせて,注意深く観察していて「いいね!」
「電流と電磁石」の学習に入った5年生は,磁石と電磁石の違いを見付けるため,電磁石を使った魚釣りゲームをしました。
様々な仕掛けが施された魚たちの手応えや反応を見て,電磁石の働きについて考察します。
いろいろ試しながら電磁石の性質に気付けて「いいね!」
4年生算数は「0.1Lより小さい量は,どうやって表せばよいか」という学習課題で,小数第2位までの表し方や計算の仕方について考えていました。
先生と子どもたちとのやり取りが活発で,みんなで考えを深めていて「いいね!」
4年生で唯一学級閉鎖になっていないこのクラスでは,体育館を専用使用し,3人の先生が付いて体育授業が行われていました。
この日の学習課題は「マットと鉄棒で,苦手な技を克服しよう」です。
「できる」「できない」がはっきりする器械運動ですが,マンツーマンに近い形で手ほどきを受けます。
少しでも「できる」が増えたり,運動への意欲を高めたりできると「いいね!」
