
2年生のこのクラスでは,物語教材「ニャーゴ」の役割読みによる音読発表を行いました。
普通「食う―食われる」の関係にあるねことねずみですが,先生の話を聞いていなかった子ねずみたちはねこの恐ろしさを知りません。
子ねずみたちを食べるつもりでいたねこは,その子ねずみたちの無邪気さと優しさに繰り返し触れることで,,,。
登場人物の様子を想像しながら楽しく音読していて「いいね!」
植物の実や種子のでき方について学習している5年生。
この日は顕微鏡を使って,ヘチマ,アサガオ,ホウセンカ,ヒマワリの花粉を観察しました。
実は前回初めて顕微鏡を使ったときは,どの班もピント合わせがうまくいかず観察できなかったため,今日はそのリベンジでした。
めでたく全部の班でピント合わせがうまくいき,それぞれの花粉の様子の違いをしっかり見取ることができました。
友達と上手に助け合って活動していて「いいね!」