6年生は,縄文ワールドの特別授業として,縄文土器の文様作りを体験しました。 新潟市文化財センターと津南町教育委員会の協力により,新潟で出土した本物の縄文土器をお手本にします。 明日は縄文時代から …
国立歴史民俗博物館とのコラボレーション企画「縄文文化を基にした音楽づくり」(6年生)の授業に合わせて,外国語教室では縄文時代の暮らしにまつわる色々な自然素材の展示・開放が行われています。 この日の …
当校では,この冬の時期に百人一首に取り組んでいます。 1年生から毎年20首ずつ覚えていき,5・6年生になると全100首を使い3人一組で競技します。 体育館には和歌の独特なリズムによる朗詠が響く中 …
生活の中で使われている電気に着目して,発電や蓄電,電気の変換について学習している6年生です。 今日は,手回し発電機を豆電球とプロペラ付きモーターにつなぎ,その手ごたえや回し方による変化について調べ …
5・6年生はそれぞれ学年で一堂に会して,書き初めを行いました。 CDや教師の生演奏による雅楽が流れる中,心を落ち着けて取り組む高学年の子どもたち。 練習の成果を発揮して,渾身の一枚が書けると「い …
冬休み前最後の一週間となりました。 外はすっかり真冬の寒さに覆われましたが,昼休みの体育館は子どもたちの熱気に包まれていました。 この時間は5・6年生と1・2年生の割り当てで,子どもたちと担任と …
6年生は総合のキャリア教育の学習として,地域のお店や施設で働く方々へのインタビューをしました。 今日はそのお礼状を届けに出掛けるのと併せて,4月からの進学先となる早通中学校の見学もしてきました。 …
6年生は,学校薬剤師の先生をお招きして保健「薬物乱用の防止」の学習をしました。 最近のニュースで見知っている子も多く,残念ながらタイムリーな話題でもあります。 6年生全員で薬物の精神・身体への悪 …
6年生の理科は,小学校理科の集大成に当たる単元「水溶液の性質」に入りました。 学習の課題は,A~Dの水溶液には何が溶けているか,です。 この日は,「もし,食塩などの固体が溶けているのならば,水を …
理科で大地のつくりと変化について学習している6年生のこの日の課題は,宝石鑑定士ならぬ,堆積岩鑑定士になることでした。 ランダムに並んだ礫岩・砂岩・泥岩を見た目や手触りを基に,グループで相談しながら …
月別アーカイブ ≫