6年生の理科は,小学校理科の集大成に当たる単元「水溶液の性質」に入りました。 学習の課題は,A~Dの水溶液には何が溶けているか,です。 この日は,「もし,食塩などの固体が溶けているのならば,水を …
自分で入りたいクラブを選択し,同好の仲間と活動をともにしてきたクラブ活動は今回で6回目でした。 いつも過ごしている学級とは違う異学年の集団に所属し,部長や副部長を中心にして活動を運営してきました。 …
昨日から読書週間となっており,様々な取組が行われています。 朝学習の時間,6年生教室では落ち着いた雰囲気の中,朝読書が行われていました。 同時におすすめの本紹介カードの作成に取り組む子もいます。 …
6年生の総合では,キャリア教育として,いろいろな職業の方のお話を聞く学習が始まっています。 今日は,弁護士,歯科医師,大工,保育士,看板製造業,照明・イベント業の方をお招きし,仕事の内容や魅力,苦 …
理科で大地のつくりと変化について学習している6年生のこの日の課題は,宝石鑑定士ならぬ,堆積岩鑑定士になることでした。 ランダムに並んだ礫岩・砂岩・泥岩を見た目や手触りを基に,グループで相談しながら …
5年生の理科では,流れる水の働きについて調べています。 溝を付けた砂の坂に水を流すこの流水実験装置は,実際の川に見立てています。 ①侵食 ②運搬 ③堆積 3つの働きを確認した後,今日はカーブの外 …
今日一日の全学年の活動を少しずつ切り取ってお伝えします。 1年生は担任の問い掛けをよく聞いてよく反応し,元気よく手を挙げて発言していました。 国語で,がまくんとかえるくんの心温まる友情物語に …
委員会活動も後期に切り替わり,新たなメンバーで当番活動が行われています。 放送委員会と給食委員会は,給食時の「わくわくランチタイム」の放送に備えて声を出して練習をしたり,分担を決めたりしていました …
3年生になって始まった社会科です。 今は地域の安全を守る働きについて学習しています。 まずは学校内の施設や設備を調べるため,防火シャッターや消火栓などを探して回りました。 授業中ですから静かに …
天気について学習している5年生は,雲の量や動きに着目して天気の変化について調べています。 久しぶりに晴れた空を見上げて,しっかり観察できると「いいね!」 月の形の見え方について学習している …
月別アーカイブ ≫