6年生は電気の学習の最後に「micro:bit」(マイクロビット)と言う教育用マイクロコンピュータを使ってプログラミングを学習しています。 micro:bitは,「ビジュアルプログラミング」と言われるブロックをつな …
今季一番の寒気がやってきていますが,6年生理科のこの時間は日差しを受ける晴れ間がありました。 この日差しを見て光電池を使った実験をもう一度やりたいという声が上がり,ソーラーパネルを使った実験にさら …
2年生は図工の学習で楽しかった思い出を形にする粘土工作に取り組みました。 4年生の体育は跳び箱の学習に入っています。 踏み切り板をあえて置かずにしっかり踏み切り,両手で突き放して越えています …
当校では,この冬の時期に百人一首に取り組んでいます。 1年生から毎年20首ずつ覚えていき,5・6年生になると全100首を使って競技します。 今日,大会を開いたのは3・4・6年生。 それぞれの会 …
理科の学習で蓄電について学習している6年生は,その便利さを実感するためにモーターカー作りをしました。 手回し発電機でコンデンサーに充電したEVカーをずらりと並べてカーレースをする6年生。 残り少 …
生活の中で使われている電気に着目して,発電や蓄電,電気の変換について学習している6年生です。 今日は,手回し発電機を豆電球とプロペラ付きモーターにつなぎ,その手ごたえや回し方による変化について調べ …
早通コミュニティセンターと早通児童センターの老朽化に伴う施設更新案について子どもたちからアンケートを取るため,市の財産活用課の方がいらっしゃいました。 昼休みに大勢の子が集まり,シールを貼って自分 …
金曜日の朝読書の時間。 1年生は,ALTのユリヤ先生から英語の本の読み聞かせをしていただきました。 興味をもって聞いている姿が「いいね!」 3年生は書き初めを今年は毛筆で取り組みます。 …
6年生は,学校薬剤師の先生をお招きして保健「薬物乱用の防止」の学習をしました。 薬物の精神・身体への悪影響を専門家から教えていただきました。 「友達に誘われて」や「その場の雰囲気」に惑わされない …
本日,6年生対象にした見学説明会が中学校で行われました。 進学をひかえた今,実際に中学校に行ってみて先生方から直接話を聞くことで,6年生の子どもたちは心の中にあった不安や心配を払しょくすることがで …
月別アーカイブ ≫