6年生の家庭科では,昨年扱ったミシンの経験を生かして,目的に合った作品の製作を進めています。 毎度いらしてくださるミシンボランティアの皆さんから手厚いサポートを受けながら,また友達同士でも教え合い …
6年生の理科では,月の形の見え方と月と太陽の位置関係を調べる学習をしています。 今日はその実験として,暗くした理科室に太陽に見立てたライトを点灯させ,月に見立てたボールが,場所が変わるにつれてどの …
気持ちのいい秋晴れの下,6年生は総合の学習で,働く方々にインタビューする校外学習に出掛けました。 いくつかのチームに分かれて,地域のお店や保育園,児童センター,中学校などの施設を巡ります。 「働 …
雨降りの本日,各教室ではしっとりと学習活動が行われています。 廊下の掲示がハロウィンモードに飾り付けられた図書室では,2年生が司書教諭の読み聞かせを楽しんでいました。 かこさとし作・絵の名作『ど …
本日の午後,市内小学校の児童会が交流するイベント・にいがた子どもサミットが開かれました。 当校からは6年生6名,5年生3名がzoomにて参加です。 各校の児童会活動について情報交換することで,自校の …
今週はプール施設をお借りして水泳授業を実施しています。 最終日の今日は3年生と6年生でした。 快適な施設内の温水プールで,気持ちよく活動できて「いいね!」
6年生の理科では,てこを使った実験を行っています。 今日は,人によって違う感覚の「手ごたえ」を誰にでも分かるように数値化するため,力点に加える力をバケツに入れた水の重さで表すことにしました。 棒 …
本日,6年生は卒業アルバムに載せる学年集合写真の撮影をしました。 写真屋さんの指示に従って,みんなの顔が重ならないよう立ちます。 今後は委員会活動や個人写真などの撮影を順次行っていきます。 3 …
6年生は家庭科の学習として,いためる調理実習を行いました。 今回もありがたいことに学習ボランティアの皆さんが付いてくださる中,活動を進めることができました。 どの材料にも均等に火が通るように切り …
6年生教室では,10月の絵画展に向けて作品作りに取り掛かる姿が見られます。 6年間通った思い出の校舎を絵画にすべく,iPadで撮影してきた写真を見ながら構図を決めていました。 遠近や奥行きを感じさせ …
月別アーカイブ ≫