この時期らしい体感で,上着や長袖が必要になってきました。 今日は6年生から順番に紹介していきます。 算数で比とその利用について学習している6年生。 木の陰の長さから,その木の高さを求める問 …
今日の午後は5・6年生だけ5校時に委員会活動があるため,昼休みの体育館使用は高学年の独占となります。 その時をねらって,保健委員会が高学年自由参加のイベント「鬼ごっこ」を企画・運営してくれました。 …
今週末で令和7年度の前期が終わります。 早いもので,これで年度の半分が過ぎたことになります。 4年生と1年生は,今月下旬に開かれる絵画展に向けて作品づくりに励んでいました。 水彩に取り組み始め …
本日,6年生は卒業アルバムに載せる学年集合写真の撮影をしました。 写真屋さんの指示に従って,みんなの顔が重ならないよう立ちます。 今後は委員会活動や個人写真などの撮影を順次行っていきます。 令 …
教育実習最後の週です。 今日は実習の先生による算数の研究授業が行われました。 この日のためにたくさん授業準備をしてきた実習の先生の意気込みに対して,しっかりとした授業態度と反応で応える6年生。 …
三角形と四角形の学習に入った2年生。 このクラスでは,いろいろな形を「三角形」「四角形」「どちらでもない形」に弁別する活動を行いました。 「長しかくは,長いだけで四角形の仲間」 「(鈍角三角形 …
今日の4年生と6年生の回で全ての学年が一巡しました。 明日からは二巡目に入ります。 やはり「水の中」という特別な場がもつ魅力に触れることで,子どもたちの新たな笑顔が見られるようです。 この調子 …
今日もプール施設をお借りして水泳授業を実施しています。 2回目の今日は3年生と2年生でした。 監視ボランティアとして保護者の方からは大勢集まっていただきました。 未明からの雨が降り続く天気でし …
公園でコオロギやバッタ,ダンゴムシなどを自分の虫かごにお迎えした1年生。 今日はその虫たちが住みやすい環境を整えるため,中庭の土や草を入れたり,霧吹きで水分をあげたりしました。 一生懸命お世話し …
本日より4週間,白鷗大学の学生の先生が教育実習に来ています。 主に6年生の学級に入りますが,他の学年・学級の授業も参観する予定です。 若い先生と接することは,子どもたちにとっていい刺激になること …
月別アーカイブ ≫