5年生は家庭科で,みそ汁にはだしが必要で,みその香りを引き出すには煮立ててはいけないということを学習しています。 今日はそのことを実践すべく,準備万端整えて家庭科室に集まりました。 今年から始ま …
春からお米の学習をしてきている5年生ですが,今日はいよいよ収穫したお米をいただくため,家庭科の学習としてご飯の炊き方について調理実習をしました。 炊くとお米の粒の大きさや色,香りはどのようになるか …
本日午後,来年入学する園児が健康診断を受けにやってきました。 会場を案内・誘導するのは,来年の最高学年となる5年生です。 新1年生にとって初めて小学校に来る今日は,新6年生にとっても初めて学校の …
朝,体育館では4年生の合唱を通した交流が行われていました。 1年生と5年生のクラスが静かに座って,4年生の歌声に聞き入っています。 昨年音楽会を経験している5年生からのアドバイスを真剣に聞く4年 …
朝からすっきり秋晴れに恵まれた本日の朝。 1時間目の5年生の教室では,しっとりと穏やかに学習する様子が見られました。 このクラスでは,各自計算ドリルに取り組み,今学習している内容の習熟を図ってい …
今週末に前期の終業式を控え,当校では昨日から午前授業となっています。 今日の給食は, ・ごはん ・野菜汁 ・白身魚の竜田揚げ ・切り干し大根のナムル ・牛乳 でした。 おい …
本日の午後,市内小学校の児童会が交流するイベント・にいがた子どもサミットが開かれました。 当校からは6年生6名,5年生3名がzoomにて参加です。 各校の児童会活動について情報交換することで,自校の …
本日,5年生の各学級に歯科衛生士の先生が歯科指導に来てくださいました。 手鏡で自分の歯肉をじっくり見ながら歯肉炎について知り,正しい歯ブラシの方法を教わりました。 歯肉の状態をセルフチェックして …
今日,水泳授業を行ったのは2年生と5年生でした。 どんな活動も楽しもうとする主体的な取組が,もっている力をさらに伸ばします。 笑顔でがんばる姿がとっても「いいね!」
5年生は総合で地域の米作りについて学習しています。 今日は,春に植えた稲をいよいよ刈り取る体験をしました。 事前にJAの方から刈り方を教わり,長袖長ズボンに長靴と,身支度をばっちり整えて学校田に …
月別アーカイブ ≫