今日,水泳授業を行ったのは1年生と5年生でした。 どんな活動も楽しもうとする主体的な取組が,もっている力をさらに伸ばします。 笑顔でがんばる姿がとっても「いいね!」
総合で地域の米作りについて学習している5年生。 今日は,春に植えた稲をいよいよ刈り取る体験をしました。 JAの方から刈り方を教わり,長袖長ズボンに長靴と,身支度をばっちり整えて学校田に向かいまし …
2年生のこのクラスでは,夏休み中の練習の成果が試される「大きい数のたし算とひき算」のテストでした。 3桁までの繰り上がりや繰り下がりのある筆算を正確に行います。 クラスで飼っている鈴虫の音が鳴る …
再開二日目の今日は,午後の授業もありました。 理科で「てこ」の学習に入った6年生です。 1本の棒をどのように使うとおもりを楽に持ち上げられるか検討しています。 エアコンのない理科室ですが,協働 …
3連休明けの週始めです。 中庭の暑さ指数計は,午前10時の時点で32.6と,今季最高を示しました。 2年生:3桁の筆算 4年生:2桁で割る割り算 5年生:小数で割る割り算 …
2年生は生活科で育てているザリガニの絵を描いています。 この日は,絵の具を水で薄めて,ゆっくりと点々塗りをしているところでした。 さくらのこのクラスでは,育てている野菜を使って食べてみたい …
貿易について学習している5年生は,新潟東港国際コンテナターミナルと日本海LNG基地の見学に出掛けました。 広い施設内をバスで移動しながら見たり,高い屋上から見学したりしました。 海の向こうの国々と …
市教育委員会学校支援課からSST(ソーシャルスキルトレーニング)アドバイザーの講師をお招きして,SNSトラブルの未然防止に関する講演会を開きました。 4年生以上の学年が,学年ごとに講座を受けました。 …
暑いため,体育の授業は毎回熱中症指数計を確認して,体育館でやるかグラウンドでやるかを決めています。 5年生は体育でハードル走の学習が始まりました。 トップスピードを落とさず,低い姿勢でハードルを …
雨でグラウンドに出られない体育の日,5年生は体育館で長縄跳びをしています。 この日は,対面する列から一人ずつ交互に連続で跳ぶ「ひょうたんダブル」に挑戦しました。 みんなで大きな掛け声を掛けながら …
月別アーカイブ ≫