体育館に全校児童が一堂に会して開かれた六送会は,早南銀河児童会の力強さと温かさにあふれたすばらしい会となりました。 4年生が掲げる花のアーチを通って入場した6年生。 首には2年生が作ったペンダン …
今週末の六送会に向けた各学年の活動が目に見える形になってきています。 6年生教室の華やかな飾り付けは4年生が担当しました。 体育館には3年生が作った六送会のスローガンが大きく掲示されています …
音楽室から楽しそうな笛の音や掛け声が聴こえてきました。 様子をのぞいて見ると,3年生が祭りばやしを奏で,盛り上がっていました。 笛,太鼓,鉦(かね)をそれぞれチームで担当していますが,先生の合図 …
2月になりました。 向春のみぎり,外の寒気に負けず教室の中の子どもたちの学習には熱が入っています。 理科で物の温まり方について調べている4年生は,金属に熱が伝わる様子を示温シートで可視化した実験 …
当校では,この冬の時期に百人一首に取り組んでいます。 1年生から毎年20首ずつ覚えていき,5・6年生になると全100首を使って競技します。 今日,大会を開いたのは3・4・6年生。 それぞれの会 …
社会科で昔の人々の暮らしについて学習している3年生は,北区郷土博物館に出掛けました。 野良着に身を包み,天秤棒を担いで水を運ぶなどして体験的に学びます。 Z世代の次の「α世代(アルファせだい)」 …
3年生は体育館で器械運動と体つくり運動をクラスごとに場所をローテーションしながら学習しています。 今取り組んでいるのは,マットの補助倒立と鉄棒の逆上がり,短縄です。 新しい技に挑戦して,できるこ …
早通コミュニティセンターと早通児童センターの老朽化に伴う施設更新案について子どもたちからアンケートを取るため,市の財産活用課の方がいらっしゃいました。 昼休みに大勢の子が集まり,シールを貼って自分 …
4年生は学年で一堂に会して,書き初めを行いました。 冬休み中に練習してきた成果を発揮するべく,心を落ち着けて取り組んでいました。 年頭の一筆,渾身の一枚が書けると「いいね!」 跳び箱を使 …
5年生は図工で制作してきた伝言板が仕上げに入っています。 色塗りまで丁寧にして,最後のニスでしっかり仕上げられると「いいね!」 国語では,外来語の学習をしていました。 外国由来の言葉には …
月別アーカイブ ≫