インフルエンザ等による欠席者が多い状況ですが,元気に登校できている子は,元気に過ごしています。 お休みが多い中ですが,3年生は総合学習のまとめである「北区の宝物マルシェ」に向けて進行の確認を …
3年生は図工『空き容器の変身』で,小物入れを制作していました。 色粘土は,紙粘土に絵の具をチューブから少し出し,指先を使って絵の具を紙粘土で包むようにして練り混ぜて作ります。 空き容器の組み合わ …
1年生は図工で,レンコン,ピーマンなどの断面が面白い形の野菜やプリンカップ,緩衝材,梱包材などのスタンプになりそうな物に絵の具をつけ,紙に写し取って絵に表しました。 出来上がった形からいろいろなも …
1年生の生活科「秋とともだち」。 中庭の落ち葉がだいぶたまってきたため,今日は外に出てみんなで遊びました。 落ち葉のお風呂に浸かって,気持ちよさそうで「いいね!」 2年生のこのクラスでは, …
マット運動に取り組んでいる3年生は,壁倒立に挑戦です。 苦手な子は,壁のぼり逆立ちをしたり,友達に補助してもらったりしていました。 逆さになる感覚を生かして,体幹の維持と両腕による支持でばっちり …
社会科で火事から町を守る仕事や施設・設備について学習している3年生。 今日は学校の消防設備について調べました。 調べ始めると,校内のあちらこちらに消防設備が計画的に配されていることが分かります。 …
本日,北消防署の方から社会科の出前授業を実施していただきました。 地域の安全を守るための活動について調べてきた3年生です。 煙体験や消火体験,消防服体験を通して,これまでの学習をさらに広げ,深め …
今週から体育館に鉄棒が設置されましたが,早速3年生が取り組んでいました。 もう片方のクラスは,マット運動の後転に挑戦です。 後転では,自分の頭が回転の邪魔になるため,両手で支えて頭を「抜く …
この時期らしい体感で,上着や長袖が必要になってきました。 今日は6年生から順番に紹介していきます。 算数で比とその利用について学習している6年生。 木の陰の長さから,その木の高さを求める問 …
始まりの日ですが,これから楽しみな活動が行われています。 昼休みに開かれたのは,来月の早南フェスティバルに向けた代表委員会です。 各学級の代表が集まり,運営委員会が提案する内容について話合いまし …
月別アーカイブ ≫