まとめの月,3月です。 2年生は算数で初めて立体図形の学習に入りました。 今日は手始めに,お家からもってきた箱を切り開いて,箱を構成する要素に着目しました。 数と計算,測定などとは違った図形領 …
朝学習が始まる前,体育館から大きな声が響いてくるので行ってみると,卒業式・門出の言葉代表の5年生が発声練習をしていました。 2年生は算数で資料の整理の仕方やまとめ方について学習していました。 …
暖かい教室でじっくり取り組んだ図工作品の特集です。 6年生の木版画は,同じ版を何度も刷ることで,イメージを形にしていました。 先日お伝えしていた4年生の裏彩色版画も完成です。 スチ …
当校では,冬の時期に図工の学習としてさまざまな版画に取り組んでいます。 2年生が取り組んでいるステンシル版画は,切った型紙のフチに色を塗り,スポンジなどでぼかす技法です。 動物や植物など身近なも …
体育館に全校児童が一堂に会して開かれた六送会は,早南銀河児童会の力強さと温かさにあふれたすばらしい会となりました。 4年生が掲げる花のアーチを通って入場した6年生。 首には2年生が作ったペンダン …
2月になりました。 向春のみぎり,外の寒気に負けず教室の中の子どもたちの学習には熱が入っています。 理科で物の温まり方について調べている4年生は,金属に熱が伝わる様子を示温シートで可視化した実験 …
1年生は図工で学習した色水遊びを,生活科の冬の遊びとして楽しんでいました。 雪の積もった中庭で夢中になって取り組んでいます。 学んだことを他の場面に生かしていて「いいね!」 国語で詩の学 …
2年生は図工の学習で楽しかった思い出を形にする粘土工作に取り組みました。 4年生の体育は跳び箱の学習に入っています。 踏み切り板をあえて置かずにしっかり踏み切り,両手で突き放して越えています …
2年生の生活科では,1年生を招いておもちゃパーティーを開く予定です。 今は,自分たちで作ったおもちゃの「試し遊び」をしています。 的の形や的までの距離を変えるなどして遊び方を工夫しながら,まずは …
風雪が弱まり,時折太陽が顔を出す穏やかな天気となった今日。 午後,2年生は上下スノーウェアを着込んでグラウンドに出ていきました。 たまにはこうやってみんなで雪遊びできる日があっても「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫