運動経験の差が少なく,身体が小さくて軽い低学年の子どもたち。 少しの頑張りで「できる!」につながりやすいこの時期に多様な運動感覚を養うことを大切にしています。 1年生は,易しいボール蹴りゲー …
2年生は町探検の範囲を広げ,電車に乗って葛塚市に行きました。 市場では,グループごとに露店を巡ってお店の人とやり取りをします。 買う物を決め,自分の財布からお金を出して品物を受け取る,という一連 …
2年生の算数は,かけ算九九の学習に入っています。 かけ算九九は,2年生の学習の中でも最重要の内容の一つです。 この学習で大切なことは,単純な暗記を目指すのではなく,かけ算の意味理解が伴っているこ …
早いもので10月もそろそろ終わりになります。 廊下では,明日で終了する絵画展の鑑賞が行われています。 タブレットを使った学習に慣れてきた1年生。 その時間の課題が終わった子からミライシー …
2年生は,生活科の学習として早通児童センターに行きました。 館長さんからセンターの使い方や決まりについて説明を伺った後,実際に遊んでみました。 これからは放課後の遊び場として,利用してみたくなり …
5年生は社会科校外学習として行った新潟東港で学んできたことを新聞形式でまとめていました。 記事の割り付けを考えて,イラストを効果的に使っています。 隣のクラスでは,異分母分数の計算の肝であ …
この時期らしい体感で,上着や長袖が必要になってきました。 今日は6年生から順番に紹介していきます。 算数で比とその利用について学習している6年生。 木の陰の長さから,その木の高さを求める問 …
中秋の名月が過ぎ,残すところあと1日となった学期末です。 4年生のこのクラスでは,後期のスタートに備えて,朝から席替えをしていました。 隣のクラスでは,8時15分からの朝学習が既に始まり …
運動に適した気候となり,子どもたちの活動も自然と活発になってきています。 2年生が体育で取り組んだのは「大根抜き」。 サークルの内側にいる人を大根に見立てて,外側の鬼が引っこ抜きます。 それに …
生活科で町探検をしている2年生。 さらに詳しく調べるため,今回は訪問するお店や施設を自分で選び,チームごとに出掛けました。 遠くまで行くチームから先に出発していきます。 ばっちりインタビューで …
月別アーカイブ ≫