体育館に全校児童が一堂に会して開かれた六送会は,早南銀河児童会の力強さと温かさにあふれたすばらしい会となりました。 4年生が掲げる花のアーチを通って入場した6年生。 首には2年生が作ったペンダン …
今年一番の寒波が再び雪を降らせました。 雪国の様々な苦労や心配をよそに,一番喜んでいるのが元気な子どもたちです。 新雪のグラウンドに歓声を上げながら駆けていく1年生。 この時期ならではの楽しみ …
5年生の六送会実行委員が各学年の教室を訪れる様子が毎朝の日課になっています。 今日は1年生教室を訪ね,スローガンを発表した後,ダンス練習をしていました。 理科・水溶液の学習が佳境に入りまし …
1年生は図工で学習した色水遊びを,生活科の冬の遊びとして楽しんでいました。 雪の積もった中庭で夢中になって取り組んでいます。 学んだことを他の場面に生かしていて「いいね!」 国語で詩の学 …
2年生は図工の学習で楽しかった思い出を形にする粘土工作に取り組みました。 4年生の体育は跳び箱の学習に入っています。 踏み切り板をあえて置かずにしっかり踏み切り,両手で突き放して越えています …
インフルエンザ等による学級閉鎖がある場合,異学年の交流を避けるため,当校では縦割り清掃を取りやめることにしています。 その代わりとして,清掃の時間は自分たちの教室を自分たちで掃除する「自教室清掃」 …
生活の中で使われている電気に着目して,発電や蓄電,電気の変換について学習している6年生です。 今日は,手回し発電機を豆電球とプロペラ付きモーターにつなぎ,その手ごたえや回し方による変化について調べ …
4年生は学年で一堂に会して,書き初めを行いました。 冬休み中に練習してきた成果を発揮するべく,心を落ち着けて取り組んでいました。 年頭の一筆,渾身の一枚が書けると「いいね!」 跳び箱を使 …
令和6年の登校日も残すところあと一日。 4年生のクラスはお楽しみ会として,プレイルームでドッジビーを楽しんでいました。 2年生は廊下の床磨きをして,新しい年を迎える準備万端です。 今年最後の給 …
金曜日の朝読書の時間。 1年生は,ALTのユリヤ先生から英語の本の読み聞かせをしていただきました。 興味をもって聞いている姿が「いいね!」 3年生は書き初めを今年は毛筆で取り組みます。 …
月別アーカイブ ≫