今日は,4月に入学してくる近隣の幼稚園・保育園・こども園の園児たちが体験入学にやってきました。 お相手をするのは,1年先輩である今の1年生です。 「がっこうへようこそ!」 最初に校歌を歌って聞 …
今日は,木曜昼休みのふれあいタイムを使って,銀河グループごとに6年生へのありがとうを伝える感謝の会が開かれました。 1年生からの朝顔の種のプレゼントや2年生からのペンダントに加えて,3・4・5年生 …
来週16日に予定されている六年生を送る会に向けて,1~5年生の各クラスでは全校合唱曲となった『ケセラセラ』(なるようになるさ,の意)を朝の会で歌う練習をしています。 1年生の教室からは,明るく元気 …
1年生は図工で「かみざらコロコロ」という工作をしていました。 芯となる材料を2枚の紙皿ではさみ,コロコロ転がるおもちゃにします。 楽しい飾りを付けて,オリジナルのおもちゃができると「いいね!」 …
当校では,木曜日の昼休み後に学級や異学年で交流する時間として「ふれあいタイム」を設けています。 今日のふれあいタイムは学級での時間で,1・2年生は教室や体育館,プレイルームでクラス遊びや昔遊び,百 …
1年生の国語は,昔話『たぬきの糸車』の学習に入りました。 いたずら心のあるたぬきと,それを可愛く思うおかみさんとのやり取りに子どもたちは自然と感情移入することでしょう。 学習課題をきちんと赤字で …
今年最後の登校日となった今日は,今年最初のまとまった降雪日となりました。 雪国・新潟に住む子どもたちは,そんな中でも元気よく登校してきました。 Zoomによる全校朝会を行った後,それぞれの学級では年 …
延期されていた1・2年生生活科の合同イベント「おもちゃパーティー」が開催されました。 この日のために友達と協力して準備を進めてきた2年生は,どの子も「1年生を楽しませたい!」とやる気満々です。 2年 …
冬休み前最後の一週間となりました。 外はすっかり真冬の寒さに覆われましたが,昼休みの体育館は子どもたちの熱気に包まれていました。 この時間は5・6年生と1・2年生の割り当てで,子どもたちと担任と …
生活科の学習で1年生は,ゲストティーチャーからけん玉とこま回しを教わりました。 膝でバランスを取って玉をお皿に乗せたり,こまの紐をしっかり巻き付けて勢いよく投げ引いたりする昔からの遊びは,冬の室内 …
月別アーカイブ ≫