1月は行く,2月は逃げる,3月は去ると言われますが,令和5年度も残すところあとひと月となりました。 実際の登校日は今日を入れて6年生は14日。 卒業式に参加しない1~4年生は13日間です。 残 …
今日の午後開催された学校運営協議会では,今年度を締めくくる学校評価と来年度の学校運営基本方針について議事が行われました。 また,今回,新たな取組として,第2部に地域委員会の5・6年生を交えて早通の …
三寒四温という割には暖かい日でした。 外に出て遊ぶ子がぐっと増え,春の陽気です。 中庭では,4月の頃のように1年生と6年生が一緒に遊ぶ様子が見られました。 グラウンドでは,缶蹴り,サッカー,固 …
2月の全校朝会は,アート展の表彰と,ある有名な方から寄贈していただいた物の紹介を行いました。 「野球やろうぜ!」 大谷翔平選手です。 大谷選手が高校生の頃に書いた目標シートには81もの小目標が …
異学年交流の一環として行っている縦割り清掃は,年間を3期に分けて担当場所が変わるようにしています。 先週まではインフルエンザによる学級閉鎖があり,縦割り交流をストップしていましたが,今日から久しぶ …
明日の学習参観に合わせて校内書き初め展が開かれています。 冬休みの練習の成果が発揮され,力作がずらりと並びました。 どれも見応えのある作品に「いいね!」
当校では,この冬の時期に百人一首に取り組んでいます。 1年生から毎年20首ずつ覚えていき,5・6年生になると全100首を使い3人一組で競技します。 体育館には和歌の独特なリズムによる朗詠が響く中 …
当校では,木曜日の昼休み後に学級や異学年で交流する時間として「ふれあいタイム」を設けています。 今日のふれあいタイムは学級での時間で,1・2年生は教室や体育館,プレイルームでクラス遊びや昔遊び,百 …
令和6年の年が明けました。 久しぶりの再会を喜び合う教室の黒板には,担任からのメッセージや飾りがしつらえてありました。 今年度終わりまでの残りの授業日は50日です。 進学や進級を控えた一日一日 …
今年最後の登校日となった今日は,今年最初のまとまった降雪日となりました。 雪国・新潟に住む子どもたちは,そんな中でも元気よく登校してきました。 Zoomによる全校朝会を行った後,それぞれの学級では年 …
月別アーカイブ ≫