今日の4年生と6年生の回で全ての学年が一巡しました。 明日からは二巡目に入ります。 やはり「水の中」という特別な場がもつ魅力に触れることで,子どもたちの新たな笑顔が見られるようです。 この調子 …
今日もプール施設をお借りして水泳授業を実施しています。 2回目の今日は3年生と2年生でした。 監視ボランティアとして保護者の方からは大勢集まっていただきました。 未明からの雨が降り続く天気でし …
公園でコオロギやバッタ,ダンゴムシなどを自分の虫かごにお迎えした1年生。 今日はその虫たちが住みやすい環境を整えるため,中庭の土や草を入れたり,霧吹きで水分をあげたりしました。 一生懸命お世話し …
本日より4週間,白鷗大学の学生の先生が教育実習に来ています。 主に6年生の学級に入りますが,他の学年・学級の授業も参観する予定です。 若い先生と接することは,子どもたちにとっていい刺激になること …
再開二日目の今日は,午後の授業もありました。 理科で「てこ」の学習に入った6年生です。 1本の棒をどのように使うとおもりを楽に持ち上げられるか検討しています。 エアコンのない理科室ですが,協働 …
2年生は生活科で育てているザリガニの絵を描いています。 この日は,絵の具を水で薄めて,ゆっくりと点々塗りをしているところでした。 さくらのこのクラスでは,育てている野菜を使って食べてみたい …
理科の学習で,人や動物が環境とどのように関わり合っているかについてテーマ別に調べている6年生は,メダカなどのえさになるプランクトンを観察しました。 理科支援員の先生にお手伝いいただき,ずらりとセッ …
市教育委員会学校支援課からSST(ソーシャルスキルトレーニング)アドバイザーの講師をお招きして,SNSトラブルの未然防止に関する講演会を開きました。 4年生以上の学年が,学年ごとに講座を受けました。 …
植物の体のつくりについて学習している6年生です。 根から吸い上げられた水が茎の中をどのように通るのかについて,あらかじめ予想していました。 色水を吸わせて管を観察しやすいようにしておき,カッター …
野口英世記念館を見学し,ラーメン館で昼食を摂った後は,この修学旅行の最終目的地・飯盛山周辺散策に向かいました。 たくさんの階段や急坂も元気に歩く6年生。 雨の予報に備えて傘を持って行きましたが, …
月別アーカイブ ≫