1年生の教室では,学校教育ビジョンの目標の一つである学習の楽しさやみんなで考えることの楽しさについてのアンケート調査が行われていました。 教師の話を聞きながら,テレビ画面と手元の端末の画面を見比べ …
1年生が入学して1か月余りがたちました。 今日は3月に卒園した各園の先生方が様子を見にいらっしゃいました。 久しぶりの再会を喜び合った後,かっこよく授業を受ける姿を見ていただきました。 この1 …
1・2年生は合同で宝取り鬼ごっこの練習をしていました。 攻めるチームは,鬼にタッチされないように宝(赤白玉)を取ります。 個人の状況判断力や俊敏性が発揮されるこの種目。 チームのためにたくさん …
1年生教室をのぞくと,6年生が朝のお世話の一環として校歌を教えてくれていました。 もう一クラスは体育館で明日の1年生を迎える会の練習をした後,6年生の提案で鬼ごっこが始まりました。 小学校生活3 …
1・2年生は生活科の合同学習として学校探検を行いました。 ペアになった先輩の2年生から案内してもらう1年生。 中には教務室や授業中の理科室などレアなお部屋を探検できたペアもありました。 身近な …
今日から1年生は,5時間授業です。 午後の授業もあるということは,お昼は給食の時間があるということ。 小学校の給食は,自分たちで盛り付けや配膳をし,後片付けも自分たちで行います。 早速,給食当 …
新年度が始まって,新しいクラスや担任と過ごす最初の三日間を小学校では黄金の三日間と呼んでいます。 新しい環境での約束事や心構えを学年に応じて,無理なく徐々に身に付けるこの時期が,それだけ重要である …
昨日の入学式を終えて,初めての登校,初めての授業,初めての帰りの支度と,1年生にとって初めて尽くしの午前が終わりに近づきました。 今日からしばらくの間,1年生は3時間授業で下校となります。 下校 …
始業式後,初の全校普通登校となった本日。 1年生教室をのぞくと,6年生が朝の支度のお世話にきてくれていました。 上着を雨具掛けに掛け,帽子を脱ぎ,ランドセルから出した学習用具を引出しにしまい,と …
花時雨にしては本降りの様相で,あいにくの天気となった本日,当校では入学式が行われました。 この天候とは裏腹に,67名の1年生は,ぴかぴかに輝いて見えました。 校長先生の「は・あ・と」のお話を聞く …
月別アーカイブ ≫