子どもたちを迎え,暑かったこの夏に一区切りつけるかのように,明け方の雨が空気を潤してくれました。 今日は,熱中症指数モニターが示す数値が下がり,活動しやすくなりました。 3年生のこのクラスで …
道路保全協会様より防犯標語「いかのおすし」のシートを寄付していただき,本日,1年生の子どもたちがお手伝いして貼り付けました。 いか・・・(ついて)行かない の・・・・(知らない人の車に)乗ら …
1年生は朝,登校するとすぐに自分が育てている鉢に水やりするのが日課となっています。 水やりしながら,暴れている弦を支柱に巻き付けたり,蕾を観察したり。 あとから登校してきた友達と,アサガオを通し …
当校では,学習支援ボランティアの受入をしています。 今日は一名のボランティア先生がいらっしゃる日で,1年生のクラスに入っていただきました。 「○○先生,また来てね。」 担任とはまた違った立場から …
1年生は生活科の学習で,学校の先生方にインタビューする活動を行っています。 自分からはきはきと挨拶や自己紹介をして,最後にサインを書いてもらいます。 カードにたまっていくサインを見て,さらにやる …
6・7月の生活目標は「ふわふわ言葉で友達の心をあたためよう」。 この目標に向かって,学年に応じた取組が行われています。 1年生教室の掲示板には,クラスで出し合ったふわふわ言葉がたくさん掲示されて …
今日はグラウンドで,1年生と3年生を対象に交通安全教室が行われました。 小学1年生の歩行中の死者・重傷者は,6年生の約3倍に上ると言われています。 一方,3年生以上になると自転車乗車中の事故が多 …
雨や低温のためか,体調を崩してしまう子がいるようです。 着る服による体温調節にも気を付けたいところです。 昼時の1年生教室では,給食当番がずらりと並び,せっせと盛り付けをしていました。 エプロ …
今,1年生は一日2つほどのペースで平仮名を覚えているところです。 練習プリントを使って丁寧に書き終わったら先生に見てもらいます。 自分の思いや願いを書き言葉でも表現できるようになると「いいね!」
雨が降り,適度な湿り気を帯びたグラウンドで6年生が練習をしていました。 本番では大トリの種目となる学年リレーです。 4人限定で使えるショートカットコースを駆使して,力一杯走っていました。 今日 …
月別アーカイブ ≫