4年生の理科では,雨水の流れについて調べる学習に入りました。 粒の大きさが違う砂と土では,水のしみこみが速いのはどちらか。 砂と土をそれぞれ入れた2種類の植木鉢に同量の水を流す実験で確かめます。 …
理科の学習で,人や動物が環境とどのように関わり合っているかについてテーマ別に調べている6年生は,メダカなどのえさになるプランクトンを観察しました。 理科支援員の先生にお手伝いいただき,ずらりとセッ …
貿易について学習している5年生は,新潟東港国際コンテナターミナルと日本海LNG基地の見学に出掛けました。 広い施設内をバスで移動しながら見たり,高い屋上から見学したりしました。 海の向こうの国々と …
1年生の生活科です。 この日は砂遊びを通して,友達と比べたり,協力したり,ルールや遊びを工夫したりしながら楽しみました。 暑い日が続いていますが,身近な自然の中に楽しみを見付けて,夏と友達になれ …
先週から行っていた個別懇談会も今日で最終日となりました。 毎日たいへん暑い中,学校にお越しくださり,ありがとうございました。 おかげさまで,各学級では担任と保護者の皆様一人ひとりと有意義な懇談が …
2階の廊下には,笹に願い事を書いた飾りがしつらえてあります。 給食も七夕をイメージしたメニューでした。 ・トウモロコシごはん ・たなばた汁 ・星の米粉チキンカツ ・アーモンド和 …
市教育委員会学校支援課からSST(ソーシャルスキルトレーニング)アドバイザーの講師をお招きして,SNSトラブルの未然防止に関する講演会を開きました。 4年生以上の学年が,学年ごとに講座を受けました。 …
3・4年生の体育は,ネット型のボールゲームを学習しています。 ネット型ゲームに初めて取り組む3年生は,捕球してよいキャッチテニスで,まずは相手チームとのラリーを楽しみます。 少し慣れてきた …
この日のこのクラスでは,電気の学習の総仕上げとしてモーターカーづくりに取り組みました。 単元当初からこの車づくりに意欲を燃やしてきた4年生です。 これまでに説明書をよく見たり,導線のつなぎ方を考 …
3年生から始まる社会科と外国語活動。 社会科では,先日のスーパーマーケット見学で気付いたお店の工夫を発表し合っていました。 外国語活動では,一人一人みんなの前に立って,英語で自分の好きなものを紹 …
月別アーカイブ ≫