今日は,久しぶりにクラブ活動が6時間目に行われました。 普段どおりに4・5・6年生で活動する様子を,来年クラブに参加する3年生が見学して回ります。 中庭では,写真クラブが晩秋の風景を撮り,読書ク …
6年生の総合では,キャリア教育として,いろいろな職業の方のお話を聞く学習が始まっています。 今日は,弁護士,歯科医師,大工,保育士,看板製造業,照明・イベント業の方をお招きし,仕事の内容や魅力,苦 …
4年生のこの学級では,国語の研究授業が行われました。 この日の授業のために数か月前から授業案を練ってきた担任をサポートする担当指導主事と,一緒に研修を深めてきた他校の教員が参観に来ました。 授業 …
暖かかった昨日までとは打って変わり,大きく気温が下がった月曜日の朝です。 暖房の付いた1年生教室では,拾ってきたドングリを駒にして,自分たちで作ったすごろく遊びで盛り上がっていました。 朝の会の …
当校では,ICTを活用した教育活動を積極的に取り入れていますが,全ての学習においてベースとなるのはやはり黒板とノートです。 2年生は漢字の読み方の違いについて,学習したことを教科書と黒板,ノートをそ …
今日の銀河グループ活動は,来週に迫った早南フェスティバルのお店紹介をしました。 グループごとに集まって,自分のクラスのお店について一人一人がPRし合います。 この早南フェスティバルには,他のクラス …
さくら1組では,異学年の6人で長さ比べの学習をしました。 遊びやゲームを通して長さを比べる必要感を生み出し,友達と直接比較します。 「端をそろえる」「まっすぐ伸ばす」などのポイントをつかんで,楽 …
今日は市小研(新潟市小学校教育研究協議会)で午前授業でしたが,5年生の一クラスは,総合的な学習の時間の研究授業を公開しました。 これまでにBANDAI FOOD HALLの『さんかくとまる』を運営する本間さんの御 …
理科で大地のつくりと変化について学習している6年生のこの日の課題は,宝石鑑定士ならぬ,堆積岩鑑定士になることでした。 ランダムに並んだ礫岩・砂岩・泥岩を見た目や手触りを基に,グループで相談しながら …
本日,北消防署の方から社会科の出前授業を実施していただきました。 地域の安全を守るための活動について調べてきた3年生です。 煙体験や消火体験,消防服体験を通して,これまでの学習をさらに広げ,深め …
月別アーカイブ ≫