ミシンの基本操作を覚えた5年生は,エコバッグ作りをしていました。 チャコペンで書いた線の上を落ち着いて丁寧に縫っていきます。 反対側や脇から同じように見つめて応援する様子が「いいね!」 …
本日の児童集会は,早南フェスティバルのスタンプカード抽選会,通称・年末早南ジャンボの発表会でした。 当選者には,各委員会からの豪華景品がもらえます。 ・運営委員会:早南ペン銀と一緒にペン銀じゃ …
6年生の理科は,小学校理科の集大成に当たる単元「水溶液の性質」に入りました。 学習の課題は,A~Dの水溶液には何が溶けているか,です。 この日は,「もし,食塩などの固体が溶けているのならば,水を …
自分で入りたいクラブを選択し,同好の仲間と活動をともにしてきたクラブ活動は今回で6回目でした。 いつも過ごしている学級とは違う異学年の集団に所属し,部長や副部長を中心にして活動を運営してきました。 …
午前の授業を4コマ終えて給食を食べると,楽しい昼休みです。 2年生の水飲み場では,給食のデザートで出たルレクチェゼリーの容器を洗っている子たちがいました。 聞くと,生活科のおもちゃ工作で使うとの …
昨日から読書週間となっており,様々な取組が行われています。 朝学習の時間,6年生教室では落ち着いた雰囲気の中,朝読書が行われていました。 同時におすすめの本紹介カードの作成に取り組む子もいます。 …
2年生は養護教諭による歯磨き指導を受けました。 ちょうど乳歯から永久歯に生え変わる時期,特に歯ぐきから頭を出したばかりの永久歯は酸に弱く,虫歯になりやすいと言われています。 歯ブラシを細かく優し …
銀河児童会最大行事の一つ,早南フェスティバルが開催されました。 体育館で行われたオープニングの後,3年生以上の各教室や特別教室を会場として出店が開かれました。 この日のために各クラスではアイデア …
とうとう前日となり,明日の早南フェスティバル(児童会祭り)に向けた準備が佳境に入りました。 3年生以上の各学級は,これまでに着々と準備を進めてきていましたが,実際にセッティングしてみて自分たちでリ …
今回の避難訓練は,不審者への対応を学びました。 不審者が学校に来た場合の対応について,真剣な様子で校内放送を聞く1年生です。 教室や廊下に設置されている防犯アラームの音を実際に聞いてみて,そのと …
月別アーカイブ ≫