全校的に、授業の中の必要な場面においてタブレットを使用していますが、以前お出ししたお便りのとおり、子どもがタブレット依存になって好ましくない状況にならないよう、当校においては、必要のない場面での安易 …
体力テストには、いろいろなやり方がありますが、当校は縦割り班でまわります。その中で、6年生がリーダーとして素晴らしい力を見せてくれました。「迷子にならないように声を掛けながら連れていく力」「2列に並 …
地域の皆様にも助けてもらいながら育てている野菜が写真のようにぐんぐん大きくなっています。水やりや雑草取りなどをがんばっているのに加え、愛情のこもった言葉がけも効いています。
税務署の方の指導による租税教室を6年生が受けました。説明や映像を真剣に見聞していました。
委員会には、いつも決まったことを責任をもって取り組む「常時活動」と、全校の子どもたちのために新たに活動を創り上げる「創意活動」がありますが、今、「創意活動」に力を入れて取り組んでいます。例えば、健康 …
外国語活動の授業で、教師の知り合いである外国に住んでいる方とオンラインでつながり、会話をする学習をしました。ネイティブな発音に触れることができた特別な体験でした。
5年生が総合学習で、阿賀町の鹿瀬に見学に行きました。あがのがわ環境学舎の方の分かりやすい説明により、大変充実した見学を行うことができました。
毎回、保全会、JA、白根郷土地改良区の皆様には、大変お世話になっております。皆様のご準備により、桃の袋掛け体験をさせていただきました。色をつくのを抑える意味と、外注予防の意味で袋を掛けると教えていた …
18日(日)に、地域の行事「根岸あやめ祭り」が開催されました。子どもたちや参加した人が楽しい時間を過ごせたのは、その裏に、企画・運営されたコミ協や自治協のみなさまのご努力があったからかと思います。大 …
クラブ活動は、自分の興味・関心のある活動に取り組む時間です。異学年との交流にも意味があります。
月別アーカイブ ≫