6年生が、県の施設であるビッグスワンとエコスタジアムの見学に行ってきました。施設の大きさを感じたり、様々な工夫があることに気付いたりすることができました。
子どもたちが楽しみにしている根岸っ子フェスティバル(児童会祭り)が明日になりました。今日は、各学年ごとにお店の宣伝をしました。ポーズをしたり、リズムに乗ったりと工夫していることが、すでにこの行事の意 …
4年生の総合の学習では、様々な福祉について学んでいます。今日は、目の不自由な方、社会福祉協議会の皆様、関係団体の皆様が学校に来てくださいました。目の不自由な方の思いを聞き、盲導犬について学び、目の不 …
昼休みに町内子ども会の代表が集まり、担当の先生から話を聞きました。冬バスの登下校に関する町内子ども会を行うにあたり、短時間で実のある会になるよう事前準備をしておく内容でした。代表だけあり、引き締まっ …
学校には清掃の時間があります。目的は、学校をきれいにすることですが、それ以上の意味があると考えています。それは、他の人のため、校舎のために勤労することです。自分が面倒と思うことや大変だと思うことに対 …
以前のブログのとおり、1,2年生はさつまいもを収穫させていただきました。そして、そのさつまいもを、食生活改善推進委員の方と地域教育コーディネーターが洗って切ってふかしてくださいました。ふかしいもを見 …
寒くなってきたので、子どもたちもジャンパーや毛糸の帽子の着用など、厚着になってきました。冬支度です。そして。学校の周りの樹木も冬支度をしています。当校の用務員はいつも校内を整備しています。同時に、校 …
コミ協や自治協議会などを代表とした地域の方々により、学校の前に防犯カメラが設置されました。「子どもたちを守りたい」「地域の安全を確保したい」という、地域の代表の皆様による熱い思いと実行力により設置さ …
3年生の理科に、光の特性を学ぶ学習があります。「光はまっすぐ進む」「光は鏡を使うと曲げることができる」「光を集めると温かく明るくなる」「光をレンズで集めると紙が燃えるほどの熱量になる」などを学びます …
6年生は総合でキャリア教育をしています。単に様々な職業のことを知るだけではなく、すごい方の生き方も学んでいます。今回はゲストティーチャーとして、南区のプラム農家の方から来ていただきました。元々はお米 …
月別アーカイブ ≫