未分類のアーカイブ

2024.10.22

お客様を迎える心構え

最初の写真は用務員が窓ふきをしている様子です。作品展で多くのお客様が学校を訪れます。昔から日本では、お客様を迎える心構えがありました。気持ちよく過ごしていただくことを大切にし、きれいにしたり整理をし …

2024.10.21

異学年とのかかわりで学ぶこと 

全校遠足に行ってきました。縦割り班で活動しますが、それには意味が2つあります。一つ目は「異学年と仲良く活動できるようになる」です。子どもたちは常日頃、同年齢の集団で生活しています。同年齢なので話も合 …

2024.10.18

記録は上がった方がよいのか、違うのか

持久走記録会を行いました。本番に向けて練習もしてきました。子どもたちには、職員それぞれから「練習は適当にやって、本番だけ一生懸命走るのは違うよ。」と話してきました。 本番の記録が出ました。記録が上 …

2024.10.17

守られている

子どもたちは、たくさんの方から守られています。そのうちのお一方を紹介します。根岸駐在所のおまわりさんです。朝、学校前の横断歩道の前に立って、子どもたちの横断を守ってくださっています。優しい瞳で子ども …

2024.10.16

縦割り活動で学ばせたいこと

学校は、ほとんどの時間が同じ学年の子どもたちと一緒に生活をしています。同じ年代の子どもたちと生活することは、発達段階が近い集団で同歩調で学べるよさがあります。なのであれば、異学年との活動で学ぶことは …

2024.10.15

前期のまとめ発表 後期のめあて発表

終業式では、5、3、1年生が前期のまとめ発表を、始業式では6、4、2年生が後期のめあて発表を行います。それぞれ、「堂々と」「みんなを見渡しながら」「自分が感じたことを」「自分の言葉で」発表しました。 …

2024.10.11

きれいに

休み時間のある場面です。廊下にごみが落ちているのを見つけた子が、ほうきとちりとりを持ってきてごみを取ってくれている場面です。このような行動に向かった心が、なんて素敵なんだろうと思いました。

2024.10.10

長距離走を繰り返す

学校で子どもたちが学ぶことは、「学習指導要領」にまとめられています。数年ごとに改定されていますが、現在の長距離走は、「無理のない速さで〇分走る」と示されています。ですので、決められた距離を競争するの …

2024.10.09

さつまいもを掘る子

今日は、1,2年生のさつまいも堀りでした。掘った子どもたちは楽しかったと感想を述べています。楽しい思い出がまた一つできて本当によかったです。そして、そこに加えてほしい学びがあります。写真を見ると地域 …

2024.10.08

1年生がたいらとまるの学習をしています

1年生という発達段階において、自分でやってみて体感し、それを言葉に変えていくことは、具体的なことを頭の抽象化していく大切な学びです。算数の学習で「たいらはつめる」「まるはつめない」「たいらはころがら …

1・・・7891011・・・50