委員会の時間、それぞれの委員会で常時活動や創意活動を行っています。今日紹介するのは、パワーアップ委員会です。給食に関することや校内の美化に関することを行っています。今日は、各クラスの配膳台をきれいに …
3年生の社会科で、消防署の方が市民を守っている学習をします。その一環で、消防署の方が学校に来てくださって消防設備などを教えてくださる「リトルファイヤースクール」の学習をしました。普段は気付かない設備 …
4年生が、総合の学習において、福祉のことを学んでいます。そのうちの一つがブラインドサッカーの授業です。新潟県ブラインドサッカー協会の方から来ていただき、「目隠しをして見えないことを感じたり」「見えな …
なんて読みますか?「ビックり、ブックろ」と読みます。「Big」と「ビックリ」をかけ、「Book」と「ふくろ」をかけています。図書委員会の企画で、本の福袋を作りました。新しい本を借りられたり、限定券が …
全校朝会では、表彰も行っています。今回は野球とミニバスの表彰をしました。その場では、がんばった子どもたちがもらってきた賞状やカップなどを、全校の前で渡します。その子たちががんばっていることや内容が全 …
2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。地域にある様々なお店や施設にお邪魔し、お仕事の内容や思いについて見聞きしてきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
食育の授業として、JAの皆様、新潟中央青果株式会社の皆様から、地域の特産品であるかきのもとの授業をしていただきました。かきのもとの由来や特徴などを学ぶとともに、実際に自分で茹でて食してみました。子ど …
コラボレーションとは、協力して誰かと何かを生み出すことを言います。当校でも、様々なところでコラボレーションをしていますが、今回紹介するのは、図書館×ALTです。図書館司書が、子どもたちから本に親しん …
作品展を開催し、一人一人の思いが表れた絵画を展示しました。同時に、縦割り活動の様子をご覧いただきました。6年生のリーダーシップにより、班のみんなで相談して大きな絵を創り上げる活動です。今年のテーマは …
メディアシップの會津八一記念館の学芸員様から学校に来ていただいて、4年生に俳句の授業をしていただきました。「會津八一とは」「會津八一の生い立ち」「會津八一の作品」「俳句の作り方」などを教えていただき …
月別アーカイブ ≫