未分類のアーカイブ

2024.12.16

おまわりさんから学ぶ

3年生が社会科で警察の仕事を学習しています。学習していく中で生まれた疑問を調べるために、学校の近くにある駐在所のおまわりさんから学校に来ていただくことにしました。おまわりさんからは、具体的で分かりや …

2024.12.13

5年生がコメハメハーを各学年に提案しています

5年生は総合でお米の学習をしています。その中で、日本の、そして郷土の誇りであるお米をもっと大切にしたいという思いが膨らんでいきました。そして、「給食のお米も残さず食べるべきだ」と考えた子どもたちは、 …

2024.12.12

3年生が国語で学習したことを動画にしました

3年生が国語で「サーカスのライオン」の学習をしました。登場人物の気持ちを想像しながら、学習を進め、そのまとめとして、登場人物の心の声を文章にしたり、心の温度を音楽に表したりし、一人一人が動画にまとめ …

2024.12.11

こころ

子どものこころは温かく、感動的であることを感じたのでお伝えします。冬に近づいてきたせいなのか、一匹のとんぼが地面にいました。すでに動かなくなっているとんぼを、ある子が見つけました。その子は、さわって …

2024.12.10

2年生がカッターで工作をしています

カッターを使って紙に穴をあけています。ねらいは二つです。図工の作品として、はさみでは穴をあけることができない部分に穴をあけること。もう一つは、カッターの正しい使い方を学ぶこと。危ないから使わせないだ …

2024.12.09

4年生が収穫した枝豆の調理をしました

以前収穫して保存しておいた枝豆を使って、4年生が調理をしました。枝豆のおもちやコロッケ、スープなど、自分たちが調べたり考えたりしたレシピでおいしく作りあげることができました。

2024.12.06

6年生がしろね絞りについて学びました

新潟市指定無形文化財であるしろね絞りの伝承者の皆様が学校に来てくださり、6年生にその歴史や制作方法について教えてくださいました。子どもたちが、この伝統を知り、実際に行ってみるということが、地域に育つ …

2024.12.05

地域と子どもたちとの絆

公民館の皆様の地域と学校をつなぐ取組として、今年度復活したのが、5年生の児童と地域の皆様の共同での笹団子づくりです。公民館の皆様、食生活改善推進委員会の皆様、地域の皆様、地域教育コーディネーターが連 …

2024.12.04

PTA会長への表彰、PTA会長からの表彰

南区PTA連合会の活動で、フロアカーリング大会がありました。当校からは幹部を中心とした方々が参加されました。普段どおりチームワークがよく、ブロックで全勝して、優勝することができました。全校朝会で、そ …

2024.12.03

1,2年生がさつまいもパーティを開きました

収穫させていただいたさつまいもを、地域教育コーディーネーターが中心となってふかし、1,2年生がその甘みを味わわせていただきました。大変おいしくいただくことができました。

1・・・45678・・・50