未分類のアーカイブ

2025.01.14

給食週間

給食週間は、給食を作ってくださる方に感謝をし、給食について詳しくなる週間です。様々な取組を行いますが、第一弾が玄関の掲示です。各国の給食や給食の歴史についてが掲示され、子どもたちは登下校の際に興味深 …

2025.01.10

「ありがとうございます」が出る子

スコップで道路や玄関の雪かきをしていると、「ありがとうございます!」と言っていくれる子が、昨年と今年を合わせて数人いました。言わされているのではない素直な言葉だったと感じました。 さて、なぜ、その …

2025.01.07

令和7年が始まりました

子どもたちがいない校舎は、シーンとしていて、暗い雰囲気で、ひんやりしていて、学校という感じではありませんでした。でも、今日、子どもたちが戻ってきて、声が響き、明るい雰囲気になり、温かくなり、学校に戻 …

2024.12.23

令和6年が終わろうとしています

今日は、冬休み前の最後の登校日でした。学級では、お楽しみ会や整理整頓などをして今年のまとめをし、担任からの思いのこもった言葉を受けて、玄関に向かっていきました。玄関では、様々なキャラクターが子どもた …

2024.12.20

ようこそ

当校の玄関には、用務員の先生が、お客様を迎えるためにイーゼルとテーブルを手作りし、毎月、工夫を凝らした飾りつけをしています。来校の際には、ぜひご覧ください。

2024.12.19

収穫祭で感謝を伝える

収穫祭とは、総合や生活などで指導いただいた農家の関係者の方や、日ごろからお世話になっている地域の方に来ていただき、収穫した農作物を使った料理を振る舞ったり、各学年が感謝の気持ちを表したりする会です。 …

2024.12.18

友をほめる×クリスマス×ヒーロー戦隊

ほめほめ運動については、これまでも何回も紹介しています。用務員の先生とたんぽぽ学級とのコラボで、クリスマスの飾り付けの上にほめほめカードが掲示されました。加えて、当校のヒーロー戦隊であるネギレンジャ …

2024.12.17

習字の達人から学ぶ

地域にお住いの習字の達人から学校に来ていただいて、書き初めに向けての授業をしていただいています。筆の正しい使い方やどこで力を入れたり抜いたりすればよいのか、一画一画の長さや向きなど、適切なご指導をい …

2024.12.16

おまわりさんから学ぶ

3年生が社会科で警察の仕事を学習しています。学習していく中で生まれた疑問を調べるために、学校の近くにある駐在所のおまわりさんから学校に来ていただくことにしました。おまわりさんからは、具体的で分かりや …

2024.12.13

5年生がコメハメハーを各学年に提案しています

5年生は総合でお米の学習をしています。その中で、日本の、そして郷土の誇りであるお米をもっと大切にしたいという思いが膨らんでいきました。そして、「給食のお米も残さず食べるべきだ」と考えた子どもたちは、 …

1・・・34567・・・50