5年生は、田んぼをお借りして稲を育てます。田植えを前にした稲を観察する学習を「JAの方」「保全会の方」「白根郷土地改良区の方」の指導により行いました。苗についてお話を聞いたり、苗を細かく見たりすること …
当校は、安全面を考慮し、登校班で集団登校をしています。上学年がリードし、みんなで整然と並んで歩いてきます。見事な班が多いです。もちろん、バスに乗ってくる子どもたちも、席を立たずに静かに乗車し、運転手 …
地域の方がボランティアで、学校の畑の畝にマルチを設置してくださいました。手際よく、きれいに設置してくださるお二人に、2年生が学校を代表してお礼のあいさつをしました。
休み時間は、思い思いに楽しい時間を過ごしています。時にけんかになりそうになっても、友達の気持ちを聞いて解決しようとする姿も見られます。そのように人間関係をつないで育っていきます。
4年生の学習である枝豆の栽培がスタートしました。いつもお世話になっている根岸地区保全会の皆様が、準備してくださり、子どもたちに植え方を教えてくださいました。4年生は、「大きく育つといいな」という思い …
根岸小学校の廊下にかにがいます。「静かに」というかにです。人の迷惑にならないようにという意味です。
根岸地区保全会の皆様のご指導を受け、3年生が地域にある桃の花粉付け作業を体験しました。説明を聞いて、真剣な目で丁寧に作業をしていました。保全会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございまし …
4月10日(月)に入学式を行いました。 この時期に、風邪やインフルエンザが流行しましたので、この日の入学式に参加できなかったお子さん、保護者の方は、初登校の日に体育館で入学式を行います。待っていま …
学校の教材畑の土はなかなか硬いので、耕すことが難しいのです。ですので、根岸小学校では、以前から、地域の方が耕して、畝を作ってくださっています。 皆様のおかげで、子どもたちは野菜や花を育てることがで …
4月7日(金)に新潟市立根岸小学校の着任式・始業式を行いました。 着任式では、7名の転入職員が着任し、子どもたちに抱負を述べました。 始業式では、校長の「チームで伸びていこう」の話の後、職員紹介 …
月別アーカイブ ≫