未分類のアーカイブ

2023.06.19

3年生が桃の袋掛けをさせていただきました

毎回、保全会、JA、白根郷土地改良区の皆様には、大変お世話になっております。皆様のご準備により、桃の袋掛け体験をさせていただきました。色をつくのを抑える意味と、外注予防の意味で袋を掛けると教えていた …

2023.06.18

地域の行事「根岸あやめ祭り」

18日(日)に、地域の行事「根岸あやめ祭り」が開催されました。子どもたちや参加した人が楽しい時間を過ごせたのは、その裏に、企画・運営されたコミ協や自治協のみなさまのご努力があったからかと思います。大 …

2023.06.16

クラブ活動を楽しんでいます

クラブ活動は、自分の興味・関心のある活動に取り組む時間です。異学年との交流にも意味があります。

2023.06.15

畑に支柱を立てていただいた上に褒めていただきました

学年で育てている野菜が大きくなってきたため、地域教育コーディネーターが地域の方と連携して、畑に支柱を立ててくださいました。写真のとおり、プロによる本格的な支柱が立ちました。お礼を言いに行った子どもに …

2023.06.14

参観日、PTA学年行事、説明会へのご参加ありがとうございました

授業での子どもたちの頑張りを見ていただけたでしょうか。子どもたちは張り切って学習していました。PTA学年行事を行った2年生、3年生の保護者の皆様も楽しい時間をありがとうございました。役員の皆様お疲れ …

2023.06.13

縦割り班で遊ぶ意味

定期的に縦割り班で遊ぶ休み時間があります。遊ぼうDayと言います。縦割り活動は、「異学年となかよくなること」「高学年がリーダシップを取る機会を増やすこと」「下学年が上学年の指示にしたがって動く経験をす …

2023.06.12

6年生が佐渡出前講座を受けました

6年生は7月に佐渡へ修学旅行へ行きます。その事前学習として、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方に学校にお越しいただき、佐渡に関する出前講座を受けました。佐渡の歴史、動植物、金山などのことについて、 …

2023.06.09

1~3年生が交通安全教室を受けました

南区総務課の皆さん、警察の皆さんのご指導による交通安全教室がありました。1年生は安全な歩行について、2,3年生は安全な自転車の乗り方について教えていただきました。特に、信号、交差点、車道と歩道の違い …

2023.06.08

いつも見守りありがとうございます

朝の登校時、様々な場所で、大人が子どもたちを見守ってくださっています。セーフティスタッフの方、保護者の方、地域の方、たくさんの方から見守ってもらい、子どもたちは安全に登校することができます。いつもあ …

2023.06.07

朝の水やり

学年によって、理科や生活科で植物を育てています。朝、自主的に水をあげる子、学級で水やり当番を決めて水をあげている子、様々な姿が見られます。生き物を大切にする姿です。

1・・・4041424344・・・50