節分を、広く一般的な季節行事として、自分の中にいる直したい部分を、鬼にたとえて退治する活動を行った学級もあります。節分に限らず、人に言われてではなく、自分で自分を客観視してよりよい自分に向かっていこ …
休み時間に音楽が流れます。♪ 窓をあけましょう ルルル 呼んでみましょう ♪ 冬は窓を閉め切っていることが多くなります。風邪予防のために、空気の入れ替えをすることは大切です。そこで健康委員会の子ども …
ある朝の活動です。羽子板、けん玉、木ゴマを使って遊ぶ活動の中で、昔から続く日本の文化も学ぶ、引き継いでいるのです。
給食週間にて、当校の給食を作ってくださっている給食センターの皆様から学校にお越しいただきました。大きく意味は二つあります。一つは、給食センターの皆様に感謝の気持ちを伝える場であるということです。給食 …
それぞれの委員会が、常時活動に加えて、様々に工夫をした活動をしています。今日は、放送委員会の工夫を紹介します。放送委員会は、今までの放送内容にとらわれず、新しい昼の放送を考え続けています。例えば、「 …
私たちの郷土である新潟県の佐渡金山が世界遺産登録され、大変おめでとうございます。根岸の割戸をお祝いとして作成しました。
保護者の皆様、地域の皆様に「トランペット鼓隊の金管楽器を指導する者がいないので、どなたか子どもたちに教えていただける方はいませんか?」と春から募集してきました。なかなかいらっしゃらなかったのですが、 …
1年生の生活の学習で、昔の遊びについて学んでいます。今日は、日本けん玉協会の指導員であるけん玉のプロフェッショナルから来ていただき、上手に玉を乗せる方法を教えていただきました。教え方がとても上手で、 …
3年生が地域の特産品である仏壇について学んでいます。先週は仏壇を作っていらっしゃる工場を見学しましたが、仏壇の中に描かれている蒔絵について、プロの方に学校に来ていただき、実際に体験させていただきまし …
1年生が生活科の学習で雪遊びをしました。天気も良い日だったので、笑顔がより光りました。
月別アーカイブ ≫