コンピュータ室の新しい名前を総務委員会がリードして全校で決めていることは以前お伝えしましたが、いよいよ児童朝会で総務委員会の子どもたちが次のように発表してくれました。「全校投票ありがとうございました …
総務委員会が計画、進行した児童朝会で、学校の伝統的なヒーローであるネギレンジャーの名前とポーズが紹介されました。それぞれ、自分たちで考えたとのこと。かっこよさと笑いが表れていました。ネギレンジャーも …
年間指導計画では鉄棒運動は冬に行うことになっていますが、この夏の猛暑で、走る運動ではない鉄棒運動を夏に持ってくることに変更しました。職員で設置しようと準備していたところ、6年生の有志が、自ら設置の手 …
根岸地区保全会の皆様、白根郷土地改良区の皆様、JAの皆様から、これまで学校田の稲を大切にお世話していただいてきました。そのおかげで5年生児童が稲刈りをさせていただくことができます。田んぼに入り、鎌で …
タブレットが配付されたことにより、コンピュータ室からコンピュータがなくなりました。コンピュータ室の新しい名前が必要ですので、次の手順で進んでいます。1 総務委員会が全校のみんなに新しい名称を募集しま …
図書委員会のイベント計画で、クイズラリーを行いました。図書委員会の児童が全校にちらばり、図書に関係するクイズを参加者に出すイベントです。参加した児童も楽しそうでしたし、計画して実施した図書委員会の児 …
コミュニティスクールの核となる学校運営協議会の2回目を行いました。委員の皆様から、様々なご意見をいただきました。共通していたのは、地域と子どもがもっとかかわるようになるとよいのではないかというご意見 …
タブレットや資料集等を使って、各区の特徴を調べたりまとめたりしています。自分たちの住む区だけでなく、8つの区についてこれから詳しくなっていきます。
9月15日の学習参観でのお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。集中して学ぶ子、楽しそうに学ぶ子、友達とかかわりながら学ぶ子、学校でのお子さんの様子をご覧いただけたかと思います。懇談会では保護者の方 …
4年生の体育、高跳びの学習です。自分の跳ぶ姿は自分では見ることができません。しかし、よりよい跳び方をするために自分の動きの良いところと課題を知ることができると、改善の動きを自分で考えることができます …
月別アーカイブ ≫