後期の抱負を、2年生、4年生、6年生が発表しました。3人ともみんなの方を見て堂々と発表していました。出だしや途中で止まってしまっても、最後まで堂々と話し続けました。素晴らしかった。全校のみんなからは …
前期が終わりました。終業式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が自分ががんばってきたことを、原稿を見ずに自分の言葉で堂々と話していました。素晴らしかったです。教室では、一人ずつの成長を示した通知表 …
牛、羊、山羊と触れ合い、ピーマンやナスの収穫、収穫した野菜を使ったピザづくりなど、動植物と触れ合う学習を行ってきました。あいさつやお礼の係をみんなで事前に決め、練習をして、しっかりと所員の方に伝える …
生活科の学習で、地域の様子を学習している2年生。今回は、根岸地域生活センターに行き、施設の様子を見たり、疑問に思っていることを質問したりしました。「3階には行ったことがないぞ、何があるんだろう?お風 …
10月19日(木)の持久走記録会に向けて、モーニング学習の時間に持久走の学習を開始しました。まずは、5,6年生からスタートです。指導要領に示されている5分間を走ります。距離が伸びていく達成感を味わい …
10月1日(日)は、根岸地域コミュニティ協議会主催の地域防災訓練の日でしたので、根岸小学校も防災訓練を行いました。まずは、県の防災教育プログラムに沿った防災学習を各学級で行いました。映像あり、写真あ …
健康委員会が「全校のみんなに健康のことに関心をもってもらおう」という趣旨で、健康クイズラリーを企画し、実行しました。ここまで、そのやり方について様々に考え、様々に話し合ってきました。よくがんばりまし …
コンピュータ室の新しい名前を総務委員会がリードして全校で決めていることは以前お伝えしましたが、いよいよ児童朝会で総務委員会の子どもたちが次のように発表してくれました。「全校投票ありがとうございました …
総務委員会が計画、進行した児童朝会で、学校の伝統的なヒーローであるネギレンジャーの名前とポーズが紹介されました。それぞれ、自分たちで考えたとのこと。かっこよさと笑いが表れていました。ネギレンジャーも …
年間指導計画では鉄棒運動は冬に行うことになっていますが、この夏の猛暑で、走る運動ではない鉄棒運動を夏に持ってくることに変更しました。職員で設置しようと準備していたところ、6年生の有志が、自ら設置の手 …
月別アーカイブ ≫