生活科の学習で、1年生が公園に行き、秋を見つけたり、友達と協力しながら遊んだりしてきました。あたたかな日差しの中、素敵な時間を過ごせました。
校長は、朝登校してくる児童と玄関であいさつをしています。せっかく玄関にいるので、あいさつの合間を見て、くもの巣を取ったり、床を履いたりしていました。数か月したある日、それを手伝ってくれる子が数名現れ …
学校の周りの樹木に実がなり、秋の花が咲いています。あれだけ暑い夏はいつまで続くのかと心配していましたが、秋が来ましたね。
子どもたちの体力向上のため、健康増進のため、苦しいことから逃げない力を培うために、持久走記録会を行いました。もちろん、地味な練習をどれだけがんばれたが最も重要なことですが、本番当日も自分の伸びを体感 …
理科の学習で使う百葉箱が、経年劣化で天井と床の木材が腐ってしまいボロボロでした。それを、当校の用務員が、見事に作り直しました。見事に規定通りの百葉箱が復活したので、正確な気温測定ができます。玄関前に …
作品展で、「根岸の未来」を縦割り班の子どもたちが、大きな紙に表す活動を行います。先日、6年生に原案を考えてもらいましたが、今日は第一回目の活動の日でした。6年生の説明を受け、どのような「根岸の未来」 …
3年生理科の学習において大人気な「虫メガネで光を集めよう実験」を行いました。晴れると光が強くなり、曇ると弱くなることや、虫メガネの角度や高さを変えると光の集まり方が変わることなどを体感した学びをして …
朝学習の時間や体育の授業において、各学年が頑張って練習しています。
楽しくて、うれしくて、わくわくのさつまいもの収穫をさせていただきました。根岸地区保全会の皆様、白根土地改良区の皆様、JAの皆様がお世話していただいたおかげです。成長途中で、ねずみにかじられてしまい、 …
6年生は通年で同じ委員会ですが、5年生は様々に経験するという意味で、後期から違う委員会に入ります。後期の新しいメンバーで委員会がスタートしました。総務委員会、健康委員会、放送委員会、図書委員会、パワ …
月別アーカイブ ≫