3年生は、社会科で消防署の学習をしています。その中で、消防署の方から学校に来ていただき、火災や消化のことを教えていただく、リトルファイヤースクールという学びの場があります。お話をお聞きしたり、水が出 …
6年生が調理実習でスクランブルエッグを作りました。一人ずつ順番に作りますので,次の人に渡すときには、きれいにして渡そうという優しさを発揮している姿を見ました。素敵です。
総合の学習で、保全会などの皆様からご協力いただいて育てた枝豆ですが、学級で話し合った結果、その一つに枝豆プリンを作ることが決まりました。枝豆の薄皮をむいて、ミキサーで牛乳やゼラチンと混ぜ、冷やしてプ …
図書委員会が、読書週間の取組について説明しました。全校のみんなが、より本を好きになってくれるように、楽しい創意活動を考えたり、本を読む良さを説明したりしました。堂々としたよい発表でした。総務委員会は …
4年生になると始まるクラブ活動を選択することができるように、いま行われているクラブ活動を3年生が見学しました。4から6年生が、どういう内容なのか説明してくれたり、活動を実際に見せてくれたりしました。
1,2年生がいくとぴあに行き、動物と触れ合ったり、植物の観察をしたりと、生活科の学習をしてきました。学校とは違う設備、雰囲気を楽しんできました。
冬が近づいてきました。当校用務員が、前庭の樹木が雪に耐えられるよう、丁寧に雪囲いをしました。
5年生の調理実習。今回は、ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。自分たちで作ったものは、やはりおいしかったようで、ぺろりといただきました。
総合の学習の時間で、福祉の学習をしている4年生が、社会福祉協議会の皆様からお話をお聞きしました。専門家のお話は新たに知ることが多く、かつ、子どもたちが活躍できるように授業を組み立ててくださったので、 …
オリエンテーリングの後は、6年生が遊び案を考え、みんなで決めた遊びをしました。上学年が下学年を思いやる姿も多く見られました。ねらいの大きな一つです。班ごとに昼食を食べることも仲を深めることの一つです …
月別アーカイブ ≫