子どもたち急に倒れたり、意識を失ったりなど、命にかかわる状態になったときに、大切な子どもたちを守るために、教職員は心肺蘇生やAEDの練習を行っています。今回は、専門家を学校に招いての研修を行いました …
かっこいいトランペット鼓隊。その陰には相当な練習があります。楽器には、通常の教育活動では扱うことのない楽器も入っています。音を出すことだけでも難しいものもあります。楽器で正しく音を出すことができるよ …
朝の玄関には、進んで学校の入り口をきれいにしようとしてくれる子どもたちが来ます。完全に自主的な活動です。当番制でもないし、やらないと怒られるわけでもありませんし、昼の放送で名前が呼ばれるわけでもあり …
畝を作ってくださったこと、マルチを張っておいてくださったこと、苗をちょうどよい大きさに育てておいてくださったことなど、保全会様、JA様、白根土地改良区の皆様による様々な準備のおかげで、1,2年生がさ …
ここまでは、学級ごと、赤白分かれての練習でしたが、いよいよ本番に近い形で応援練習を行いました。今日の応援に関する得点を発表しました。それぞれここまでがんばって練習を繰り返してきましたので、声の大きさ …
大凧組の児雷也様の力強いご協力により、大凧の下絵を作っていただきました。その下絵に、6年生が総合の学習として、授業中に色塗りを行いました。地域教育コーディネーターとPTA役員の方の見守りやご指導によ …
2年生の生活科で、野菜を育てる学習がありますが、今回、苗を植木鉢に植えました。地域の方からご指導に来ていただき、土の作り方から植え方まで教えていただきました。おいしい野菜ができるといいです。
応援団が各学級に行き、応援歌や応援の振り付けなどを教えています。さすが応援団。きびきびと指示を出しています。教室の雰囲気が変わっていくのが分かります。
写真は、駐在所のおまわりさんの横断指導と、保護者の方の定期的な登校見守りです。子どもたちは、自分たちでも気を付けて歩いてきますが、たくさんの大人から守られて登校しています。本当にありがたいことです。
応援団の子どもたちは、意欲的に練習場所にやってきます。担当教員の指導のもと、応援歌に合わせて応援団の振り付けや掛け声などを考えています。自分たちで考えることによって、成功した時の達成感が高まります。
月別アーカイブ ≫