PTA活動の見直しにより、今年度でPTA広報部がなくなることになりました。今までPTA広報部に所属してくださった皆様、記事の内容決め、誰に書いてもらうか決め、原稿依頼、原稿集約、印刷業者とのやりとり …
雪が降ると傘に雪を積もらせながら子どもたちは登校してきます。写真は、その雪を外で払っている様子です。玄関前や中で雪を払えば、その場が雪だらけになり、その場が水びたしになります。写真の子どもたちは、そ …
五年生が中心となり、在校生による六年生を送る会が行われました。各学年がそれぞれの思いを基に、表現方法を工夫しながら六年生に感謝を伝えました。子どもたちの姿を見て、表すって大事なことだなと思いました。 …
人は何のために自分の行動を決めているのでしょうか。人に良く思われるかどうかでしょうか? お金がもらえるなど自分の得になるかどうかでしょうか? 学校にいると「人って素敵だな」と思う瞬間に出会うこと …
写真は2年生が書いたものです。6年生をスーパーヒーローだと言っています。私も強くそう思います。
パワーアップという言葉から何を連想しますか?当校にあるパワーアップ委員会は、給食関係のことと、体育に関することを行う委員会です。今回の活動は、給食の献立をビンゴにして、全部食べたら色を塗ることができ …
2年生が生活科で、自分を振り返る学習をしています。大きな紙に寝転がり、友達から自分を書き写してもらいます。もう一人の自分の下書きができました。そこに思い思いに色を塗っていきます。もう一人の自分が色づ …
前のままなぞるのは、安心ですし、考えなくていいので楽です。新しいアイディアで活動するのは、うまくいくか心配ですし、考えなければならないので大変です。どちらの方が成長するのかというと後者であることに間 …
健康委員会が、ネギレンジャーを校内にちりばめて貼り、それを全校児童が探す活動をしたことは以前お知らせしました。通常だと一回やって取り外して終わりなのですが、保健室前に「今週のネギレンジャー」の番号を …
当校は今年度、「学校図書館活用推進実践校」に選ばれ、図書館教育の充実を図ってきました。図書館担当教員と司書が中心となり、図書館に親しませる取組、図書館が様々な教育活動のセンター機能を発揮させる取組、 …
月別アーカイブ ≫