予定通り、自然の家に着き、到着式を行いました。子どもたちの日頃の行いがバッチリなおかげで、雨もとまりました。自然の家の職員の方へのあいさつが大きな声で大変すばらしかったです!
朝、急な雨にうたれましたが、子どもたちのやる気はみなぎっています。2日間の学びについて確認をして、いよいよ出発です!
休み時間、ある子が「また見つけました」と伝えに来ました。以前、その子とは廊下の掲示板にある針の部分だけ残ってしまった画びょうを一緒に抜いたことがありました。今日、また残ってしまった針を見つけたのです …
新潟市市民生活課の方にお越しいただき、1年生が不審者にあったときにどのように対応し、自分の命を守るのかを学びました。防犯ブザーやくちのブザー、ノーランドセル等の自分を守る方法を教えていただき、実際 …
玄関を飾り付けていた朝顔のアーチ。夏の間咲いていた花が落ち、種ができています。下に落ちて散らばっている種もたくさんあります。ある子が、その種を一つずつ拾っています。「どうするの?」と聞くと、「植えて …
今日は参観日でした。いつもよりちゃんとしているとか、いつもより恥ずかしくて発表できないとか、いつもよりテンションが高いとかではなく、いつもと同じ姿を見てもらう方がいいです。おうちの方たちは、みんなが …
工夫を辞書で調べると、「あれこれと考え、よい方法を得ようとすること。」とあります。学校では、子どもたちに工夫をする意欲と資質を高めたいと思っています。しかし、工夫は思ったより簡単ではありません。前と …
学校は教育が行われる場です。その場ではよりよい教育が行われるべく適切な環境が用意される必要があります。その環境とは、学級、教職員、学校の施設・設備など、子どもたちの成長を支えるすべてのものです。その …
今朝のことです。玄関にカエルが一匹いました。日中、暑くなっていくとコンクリートもかなり熱くなっていくでしょう。そこに、登校してきた児童の数名が、カエルを移動させようとし始めました。ですが、カエルを触 …
発育測定の際に、養護教諭の工夫で保健の学びの場を設定しています。今回は、睡眠について、クイズやタブレットを取り入れながら学びました。
月別アーカイブ ≫