未分類のアーカイブ

2024.09.20

クイズラリーに燃える

心が燃えるのはよいことです。健康委員会の企画で全校クイズラリーがありました。参加した子どもたちは、健康委員の説明が始まる前から、校内をまわりだそうと意欲にあふれています。走らないルールを自分の足に言 …

2024.09.19

話すこと聞くことを身につけていく

研究主任から、よい話し方とよい聞き方のポイントが示され、すべての学級に掲示されています。教師は意図的にポイントを指導し、子どもは学習の中でそのポイントを意識するようにしています。例えば6年生では、ト …

2024.09.18

1年生が外部講師から鍵盤ハーモニカについて学びました

毎年、1年生の鍵盤ハーモニカの学習として、音楽の専門家を招いて使い方や拭き方などを学びます。専門家の先生は、子どもたちを笑わせながら楽器に親しませ、分かりやすい指示で息の吹き方や音の出し方を教えます …

2024.09.17

6年生が消防隊員からAEDの使い方を学びました

ご存じのとおり、AEDは、大切な命を守る道具です。今、消防署ではより多くの人々にその価値と使用方法を伝えようとしています。南消防署では、南区の小学校に行き、その授業を行ってくださっています。根岸小学 …

2024.09.13

ほめほめ運動

当校は何年間も「ほめほめ運動」をしています。友達のよいところを見つけ、カードに書いて掲示することで自己肯定感を高めていこうと考えています。掲示するよさは、本人に伝わるほか、その子に対するよさが広がる …

2024.09.13

5年生自然教室2日目 別れの集い 全力で楽しんだ2日間!

2日間の活動内容をすべて終え、別れの集いが行われました。みんなのめあて「全力で楽しもう〜24人で最高の思い出を〜」をもとに、24人の子どもたちは全力ですべての活動に取り組み、全力で楽しんでおりました。あ …

2024.09.13

5年生自然教室2日目 野外炊さん② 最高のカレーとご飯

 自然の家の職員の方にうまいカレーとご飯の作り方を聞いた子どもたち。アドバイスをしっかりと聞いて、最高のカレーとご飯ができました!キャンプファイアー後と同じで子どもたちは充実感と達成感で、とてもよい …

2024.09.13

5年生自然教室2日目 野外炊さん①

写真で振り返る野外炊さん

2024.09.13

5年生自然教室2日目 キャンプファイアーの後始末

活動した後、楽しんだ後は、しっかりと後始末です。しおりのめあてにある「『来たときよりも美しく』自分のゴミじゃなくても拾います。」の実行です。難易度は高いですが、子どもたちは頑張っています。

2024.09.13

5年生自然教室2日目 朝食

2日目の朝食、自然の家の食堂での最後の食事です。ラジオ体操のリカバリーの成果でしょうか?みんな食欲があり、しっかり食べている子が多かったです。水分をしっかりとって野外炊さんに備えます。

1・・・910111213・・・50