コミ協や自治協議会の皆様が地域の防災訓練を計画されていらっしゃいましたが、今年度、学校を会場にして、児童と一緒に行う訓練が復活しました。名簿では総勢千名を超える大々的な防災訓練です。地域の方の段取り …
遠足が延期になり、残念に感じている子どもたちの声も聞こえましたが、お昼の時間に子どもたちはより元気になりました。おうちの方がつくってくださったという愛情を食べているように見えます。
本好きな子がいる一方で、なかなか本を読む気にならない子がいるのも事実です。何も手を打たなければ、前者はたくさん本を読み、後者は本から離れていきます。それではいけません。それぞれの思いの子どもたちに本 …
私たち根岸小学校の職員は、「子どもたちを成長させたい」「安心して楽しく学校生活を送らせてあげたい」と強く思っています。そのために毎日、様々な点から子どもたちを指導し、様々な準備をし、様々に会議や打ち …
地域や保護者の代表者によって開かれる学校運営協議会。まずは、授業の様子や休み時間の様子を見ていただきました。 議題の一つ目、学校評価の中間報告では、学校からの説明の後、「メリハリをつけて学習してい …
先週、健康委員会が行った「健康クイズラリー」ですが、「あー、楽しかった」で終わるわけではありません。全校が集った児童朝会において、クイズの答えの確認と、健康の意識向上を図りました。子どもたち自身で考 …
保全会、JA、白根郷土地改良区の皆様のご尽力のおかげで、5年生の子どもたちは、春に苗を植えさせていただき、秋には稲刈りをさせていただきました。その活動以外のことはすべて、皆様によって世話をしていただ …
生活科の学習で虫と触れ合っています。こわがらずにつかまえることができる子もいれば、苦手な子もいますが、ケース越しに観察したり、タブレットで撮影して大きくして見たりしています。
ここ数年の間に、外国語の学習が充実してきています。子どもたちが外国語に親しみをもつことや、自分が外国語をつかって相手とコミュニケーションが取れることを実感することなどを行っています。週に1回程度、A …
この写真は、児童用の新しい机です。今年度、予算配分をして購入しました。学校には、事務の先生がいます。事務の先生は、何を優先して購入したり修繕したりすることがよいのかを、校内の状況をよく見て、職員と丁 …
月別アーカイブ ≫