2025年2月のアーカイブ

2025.02.28

六年生を送る会

五年生が中心となり、在校生による六年生を送る会が行われました。各学年がそれぞれの思いを基に、表現方法を工夫しながら六年生に感謝を伝えました。子どもたちの姿を見て、表すって大事なことだなと思いました。 …

2025.02.26

何のために

人は何のために自分の行動を決めているのでしょうか。人に良く思われるかどうかでしょうか? お金がもらえるなど自分の得になるかどうかでしょうか?  学校にいると「人って素敵だな」と思う瞬間に出会うこと …

2025.02.24

スーパーヒーロー

写真は2年生が書いたものです。6年生をスーパーヒーローだと言っています。私も強くそう思います。

2025.02.21

給食でビンゴができるってどういうこと?

パワーアップという言葉から何を連想しますか?当校にあるパワーアップ委員会は、給食関係のことと、体育に関することを行う委員会です。今回の活動は、給食の献立をビンゴにして、全部食べたら色を塗ることができ …

2025.02.20

2年生がもう一人の自分を作っています

2年生が生活科で、自分を振り返る学習をしています。大きな紙に寝転がり、友達から自分を書き写してもらいます。もう一人の自分の下書きができました。そこに思い思いに色を塗っていきます。もう一人の自分が色づ …

2025.02.19

アイディア

前のままなぞるのは、安心ですし、考えなくていいので楽です。新しいアイディアで活動するのは、うまくいくか心配ですし、考えなければならないので大変です。どちらの方が成長するのかというと後者であることに間 …

2025.02.18

繰り返す

健康委員会が、ネギレンジャーを校内にちりばめて貼り、それを全校児童が探す活動をしたことは以前お知らせしました。通常だと一回やって取り外して終わりなのですが、保健室前に「今週のネギレンジャー」の番号を …

2025.02.17

学校図書館としての本気の取組

当校は今年度、「学校図書館活用推進実践校」に選ばれ、図書館教育の充実を図ってきました。図書館担当教員と司書が中心となり、図書館に親しませる取組、図書館が様々な教育活動のセンター機能を発揮させる取組、 …

2025.02.14

トランペットとトロンボーンを学ぶ

当校の誇るべきトランペット鼓隊を、短時間の練習の中で存続させていくために、金管楽器を教えていただけるボランティアを募集したところ、2名の方から手を挙げていただきました。まさにボランティアなのに、時間 …

2025.02.13

薬物乱用防止教室

薬剤師様から学校に来ていただき、6年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物とは何か、こわさはどこにあるのか、それを防止する方法は何かと、段階を追って丁寧に教えていただきました。まだ早いよう …