総合的な学習の時間で「海」について学んでいる4年生は、学んだことを生かして、河川・海岸愛護のポスターを作成し、新潟県で募集しているポスターコンクールに応募しました。海を大切にしたい、みんなが楽しめる海にしたいという思いで学習を進めている4年生です。その思いがたくさんあふれる素敵な作品に仕上がりました。
巻給食センターの淡島先生から来ていただき、食育の学習をしました。
正しい箸や食器の持ち方や、使い方、食器の正しい置き方など、みんなが気持ちよく食べるための大切なルールについて教えていただきました。
特に箸のマナーは気を付けなければいけないことがたくさんあることに、子どもたちは驚いていました。これからの給食がますます楽しくなりそうです。
第1回目の読書週間がありました。6月16日から22日の5日間です。
「本の紹介カード」「くじ引き貸し出し」「トレジャーブックハンティング」「読書郵便」です。この間、朝読書や家庭読書にも力を入れました。この期間の貸出冊数は、合計279冊で、1人あたり4冊読んだことになります。
「トレジャーハンティング」はキーワードをもとに、本を探すという、エコブック委員会主催のイベントです。「お金」「海」「カードゲーム」「山」「お菓子」などのキーワードに関連した本を縦割り班で協力して探し、冊数を競いました。探しながら、協力性を高め、「この本読んでみたい」という思いにつなげることができました。
先週、雨天延期となっていた上堰潟公園に校外学習に行きました。1年生は自然散策や遊具での遊びを楽しみました。植物や虫の観察をしたり、広い公園を歩いたりしました。滑り台やカートなどで、友達と一緒に遊びました。2年生はザリガニを釣りました。全部で9匹のザリガニが釣れて、子どもたちは大喜びでした。どちらの学年も、ボランティアのお家の方々に助けていただいたり、見守っていただいたりしながら、安心して活動することができました。友達や自然とのかかわりの中でたくさん学ぶことができた校外学習でした。
4年生が中心となって企画した、全校海岸清掃を行いました。今年のめあては、「協力・真剣、約束を守って安全に!」です。
事前調査や調べ学習を進め、全校の子どもたち、保護者の皆さんや地域の皆さんにも協力を呼びかけました。今年度は、護岸工事を進めている加賀田組さん、水倉組さん、本田工業さん、アクティオさんなどの方々も参加してくださいました。
ペアになって協力してゴミ拾いをしました。たくさんの人と、めあてを共有してゴミ拾いをし、「ふるさとの海を守りたい」という気持ちを高めることができました。
4年生は、活動後、アクティオさんに、海岸清掃用の重機を動かす体験をさせていただき、より貴重な体験となりました。
越前小学校は、毎年全校でスポーツテストをして、学習参観として保護者の皆様に見ていただいています。
屋内で、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び、グラウンドで、50m走、ソフトボール投げを行いました。登校班で回ってチャレンジします。上学年が下学年に上手に声をかけながら回り、時間内に予定の内容をすべて終えることができました。登校班なので、保護者の皆さんから、兄弟一緒に参観していただきました。
コロナウイルスが流行する前は、希望する保護者の皆さんも一緒にスポーツテストをしていました。早く一緒にできる日が来るといいと思います。
学習参観後は、引き渡し訓練を行いました。
新潟市市民生活課・安心安全推進室の方々をお迎えして、子どもの体験型安全教室が行われました。自分の身を守るための4つのアイテム「自分の風船」(相手と距離をとること)「防犯ブザー」(使い方や場面)「口のブザー」(大きな声を出すこと)「ノーランドセル」(ランドセルを置いて、安全な場所に逃げること)を教えていただきました。ボランティアの方々にお手伝いいただきながら、実際に体験して、自分の身を守ることの大切さとアイテムを身に付けることができました。
今年度も,3・4年生が,毛筆指導ボランティアの髙橋さんから教えていただけることになりました。年間10回来ていただきます。
特に3年生は道具の使い方や、筆運びから教えていただきました。4年生は、「元気」という文字を書きました。髙橋さんの教えで,どちらの学年もしっかりとした筆運びで書くことができました。毛筆が上手になるには、姿勢や心構えなど、気持ちをしっかり入れることの大切さを学ぶことができました。1年での上達がとても楽しみです。
6月1日から6月6日までの間、養護教諭の菊川先生が、各学年で歯科指導を行い、歯のために、歯磨きの仕方について授業を行っています。
この時間は、4年生と学習しました。歯を食いしばった時と、口を開けた状態での握力の違いを比較したり、歯ブラシの大きさの違いによる汚れの落ち方を比較したりと、様々な実験を通して、歯磨きの大切さを学びました。
歯や歯茎を傷めない歯ブラシの当て方は150~200グラムだそうです。数値をもとに、実感を伴った歯磨きの学習を行うことができました。