5年生の実行委員が、6年生一人一人から取材し、制作した「紹介ビデオ」が、給食時に放送されています。みんな放送をしっかりと見たり聞いたりしています。
昼休みに体育館で、昨日は、6年生が1年生と、今日は、6年生が3年生とおにごっこをしました。6年生は走るのでなく、スキップをするというルールです。
3年生が心を込めて、玄関の飾りを作りました。アイデアを出して言葉も考えました。また、東階段の踊り場の掲示スペースには、3年生から卒業生一人一人への「感謝とお祝い」のメッセージが飾られています。
総務委員会の紹介でした。全校児童が「楽しく」「安全に」「気持ちよく」生活するために行っていること、なぜあいさつをするのか等を伝えました。
2年生は、10日にアグリパークに行き、イチゴに触る、観察する、香りを楽しむ等を体験しました。また、摘みたてのイチゴを味わったり、協力してイチゴ大福を作ったりしました。「2年生で、みんながんばったね。 …
5年生は、はじめてミシンに触り、縫い物の練習をしました。学習ボランティアの方の見守りの中で、作業を進めました。最終的にはマイエプロンを制作します。
6年生は卒業式まで登校する日数が30日を割りました。卒業に向けてのプロジェクトが進んでいます。図工では、12年後のなりたい自分を考え、塑像に表しています。
インターネットサーバーの変更に伴い、ブログをリニューアルしました。 徐々に記事を投稿していきますので、よろしくお願いいたします。
4年生は、「二分の一成人式」で、保護者への感謝の気持ちを歌やダンスで表しました。また、決意を表明しました。 2年生は、「おもちゃランド」で、1年生を招待して交流を深めました。
ブログシステムが復旧しました。上記の期間の教育活動を載せます。 6年生は「薬物乱用防止教室」で、薬剤師からお話を聞き、正しい薬物の使用について学びました。 1年生は食育の授業で、栄養教諭からお話 …
月別アーカイブ ≫