毎年、夏休みには悲しい水難事故のニュースが流れます。水難事故に遭った時の正しい知識を身に付けるために、着衣水泳を行いました。キーワードは「浮いて待て」です。顔を水面から出して、浮かび続けることが、 …
図工の学習で「くるくるランド」をつくりました。割りピンを使い,くるくる回るすてきな作品です。縦に使って観覧車をつくったり,横にして様々な世界をつくり上げたりと,想像力を働かせていました。
6月27日にアグリパークへ行ってきました。子どもたちの野菜が成長し、収穫が始まってきています。それとともに病気や葉っぱの色が悪くなるなどの悩みも増えてきました。そこで、悩みを解決すべく、アグリパー …
7月3日(月)に歯肉炎予防教室がありました。歯の病気について知った後、歯の正しい磨き方を教えていただき、鏡を見ながら実際に歯を磨く練習をしました。歯茎の近くを細かく磨くことや歯の表面と裏を磨くとき …
6月14日(水)にウォーターシャトルの乗船体験をしました。信濃川下流河川事務所の方から、水門や排水機場、やすらぎ堤について話を聞きながら、川や川の周辺の様子を間近で見ることができました。
6月12日(月)に地域の農家の藤橋さんにお越しいただき,ぴかり茶豆の種植えを行いました。自分たちが住む地域の伝統の作物を育てる活動を通し,地域のことを深く学んでいきたいと思います。 6 …
「栄養バランスを考えた朝食をつくれるようになろう」というめあてのもと、にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを使った「いろどりいため」を作りました。材料に応じた切り方で切り、おいしい「いろどりいため」 …
6月1日( 木 )、田植えを行いました 。JA の方から苗の植え方について、 23 本ずつ植える、付けた印の線の交わっているところに植える、という 2 点を教えていただきました。全員で協力しながら、田んぼ一面 …
5月1日(月)に生活科の学習でアグリパークに行ってきました。野菜を育てるために必要な土について実際に土に触れたり、考えたりしながら学んできました。アグリパークの動物ともふれあい、充実した校外学習に …
5月12日(金)に社会の学習として清掃事務所の方々からごみに関するお話を聞きました。家庭ごみの分別やごみの回収の仕事、ごみ収集車の仕組みなどについて学びました。今後、社会「ごみはどこへ」の学習で自 …
月別アーカイブ ≫