2月5日の昼休みに、健康委員会児童による、「感染症予防や手洗い・マスク着用の奨励」について、全校児童に向けた発表会がありました。委員会による常時活動と違って、自主的な発表の場でしたが、中高学年を中 …
1年生の国語では、名詞、動詞、形容詞、副詞などに分けられた言葉を見て、どんな種類の仲間なのが考えました。そして、さらに例示以外にほかに何か言葉がないか探しました。 たくさん見つかって、みんなの …
卒業まであと30日ぐらいしかない中、6年生がフィナーレに向かって、いろいろ活動をしています。「卒業までまと○○日!」のカウントダウンカレンダーの計画を立てたり、卒業式で歌う歌のパートリーダーを決めて …
休み時間に5年生が自主的に六送会の準備をしていました。当日掲示するプログラムや表示物、など、それぞれ心をこめて、丁寧に作っていました。臼井の子どもらしいです。6年生のために!と張り切っています。
3年生の総合学習で、1月21日、29日の2回に渡り、JA新潟かがやき職員の高橋様、小池様や臼井の農家の岡村様から、白根地区、臼井地区の農業や農産物について、たくさんお話を聴きました。白根地区は、お米 …
ご家庭では、最近めっきりやらなくなっているのではないでしょうか。4年生が百人一首のかるた取りをしていました。(5色百位人一首使用)現代の仮名遣いにない文字も出てきて、(ゑ)・・・へぇ~これって「え …
2年生の道徳で、身の回りにあるもので、「きらきら輝いているもの」をみんなで考えました。きれいな物、きれいな現象、きれいな動物、、、いろいろ出てきました。次に、タブレットを使って、アプリの「ロイロノ …
1月30日(木)に1年生が「けん玉教室」を開催しました。毎年、日本けん玉協会の結城 彰様から、けん玉の魅力と楽しい体験を教えていただいています。なかなかお皿にけん玉が乗らなくて、何度も何度もチャレ …
5年生は、国語の時間に、平安時代の清少納言の名著「枕草子」を学び、それに習い、季節を一つ選び、その季節の良さで感じたことを「枕草子風」に書きあらわしました。ビックリするくらい大作が出来上がっていま …
1月20日、22日の2日間にわたって、臼井地区で働く方から、それぞれの仕事のことについてミニ講演をしていただきました。子どもたちは、7人ほどのグループに分かれて、それぞれの講師のブースに出向き、膝を交 …
月別アーカイブ ≫