今日は、5・6年生のプール開きがありました。上手に25m泳ぐ子が何人もいました。
1年生は、生活科でアサガオを、2年生は生活科で野菜を、3年生は理科でホウセンカとヒマワリを育てています。毎朝登校すると、玄関に入る前に畑や自分の鉢のところに駆け寄って、観察したり水をあげたりする子 …
学校のトップを切って、中学年(3,4年)がプール開きをしました。水温は23度。まだ、ちょっと寒く感じる水温です。水の中にいた方が温かく感じられるコンデションでした。それでも久しぶりの水泳授業で、楽 …
6年生が22日(木)から1泊で修学旅行に行きます。1年生が、6年生のためにテルテル坊主を作ってプレゼントをしました。6年生のみなさん、無事に行ってきてくださ~い! 1年生のみなさん、ありがと …
今年度第2回目の学習参観がありました。また、参観後に引き渡し訓練も実施しました。 1年 学級活動 子どもの体験型安全教室 2年 国語 かたかなの広場 3年 算数 たし算とひき算 4年 図工 …
新潟県歯科衛生士会の高橋紀子様から、4年生の歯肉炎予防教室の授業をしていただきました。歯肉炎の話を聞いて、実際に歯間ブラシを使って、ブラッシングの仕方を学びました。 歯科衛生士の高橋紀子先生 …
コロナ禍で、フッ化物洗口は、長期間休止していましたが、今年度は早い時期から開始することができました。今後は、原則毎週水曜日にフッ化物洗口を実施する予定です。新潟県は、フッ化物洗口実施校が多く、全国 …
今年度第1回目のふれあいタイムでした。たけのこ班(異学年班)ごとに、リーダーが考えた楽しい集団遊びを昼休みに行いました。単純な鬼ごっこではなく、いろいろと小道具を使ったり、経験したこのない遊びをし …
地震・津波による避難訓練を行いました。59年前に起きた新潟地震と同じ時刻に避難訓練を開始。全員3分以内に次避難(グラウンド集合)を完了することができました。 津波による堤防決壊に対応するため、 …
全校で取り組んでいる体力テスト。この日、1年生はソフトボール投げを行いました。近年のサッカー人気やスポーツの多様化で、野球あそびをしている子の激減でボール投げをする子どもが減ってきているからでしょ …
月別アーカイブ ≫