雨がパラパラ降っていましたが、明日の予備日はもっと悪い予報でしたので、決行! 日頃のみんなの行いがよいのか、刈り始めるころにはすっかり雨はあがり、気持ちよく稲刈りをすることができました。「刈り …
今週は、児童の運営員会が主催している「あいさつ運動」が行われています。みんなやる気に満ちて、元気いっぱいです。
単純な前転ではなく、障害物を超える前転、動いている障害物を超える前転などにもチャレンジしました。首をしっかりまげて、滑らかにかっこよく回る子もいました。
9月21日(金)の5限に、全校で防災について授業をしました。NPO法人ふるさと未来創造堂の中野明子防災士から防災について学びました。たけのこ班で、防災クイズを解きながら校内ウオークラリーをしたり、身 …
今月の読み聞かせは、全校同じ内容で、地域のお話「狸の婿入り」の紙芝居を行いました。地域の行事が近づいていますし、どんぐりコロコロのメンバーとしては、子どもたちに、年に一度はこのお話を思い出して、お …
3,4年生は、担任による外国語活動を週に1回程度行っています。5,6年生は担任とALT(月に2回)で外国語の教科として授業をしています。中学校の専科教員ではないので、毎回担任が授業準備をしています。 …
1年生は、アグリパークで、動物と触れ合う体験、アイスクリーム作りをしました。牛や羊、ヤギと触れ合いながら、その動物たちが、いろいろな人とかかわって、乳製品ができていることを学びました。最後にお楽し …
5年の理科では、植物の受粉について学習しています。今日は、ヘチマの雄花を畑から採取して、解剖顕微鏡で覗いてみました。花粉の形がはっきり見えて、興味深く観察していました。 ピンセットで注意深く花粉 …
6年生の体育では、ネット型ボール運動の「ソフトバレーボール」にチャレンジしています。今の時期、中高学年を中心にこのネット型のボール運動をしていますが、6年生ともなるとラリーが少しずつ続くようになり …
今年から、マラソン大会に代わり、体育の授業で長い距離を走る運動「ぐるランタイム」が始まりました。ぐるランタイムは、5分間の時間でどれだけの距離を走れるかの記録会です。体育の授業ですので、参観も可能 …
月別アーカイブ ≫