1年生が伝統行事「まゆ玉かざり」に協力しました。 「まゆ玉(だま)かざり」とは、「やなぎ」や「みずき」などの木のえだにまるい形のおもちやかざり物をつけてお祝いする小正月に行う行事のことです。お米 …
6年生は、卒業アルバムの「みんなのページ」の内容について話し合っています。一生残るアルバム(文集)なので、みんな真剣に悩んでいました。でも、とても楽しそうです。
1月のたけのこ朝会(児童朝会)は、放送委員会主催の集会でした。メディアに関するクイズ大会でした。三択問題でしたが、かなり難しい問題でした。それでも、子どもたちの関心の高いクイズでしたので、出題され …
1月10日の昼休みに、たけのこ班でふれあいタイムを行いました。休み明けすぐでしたが、まったく違和感なく、仲良く楽しく過ごすことができました。
4年生が学校の先頭を切って、書初め大会をしました。題は、「芽生え」です。文字のバランスがとても取りにくく、みんな頑張って真剣に書いていました。
1月1日の能登半島地震で被災されました関係者の皆様におかれましては、お見舞い申し上げます。臼井小も年が明けて、また学校を再開しました。本年もよろしくお願いいたします。 図書館前の掲示物 今年は、辰 …
12月23日(土)に育成協主催の親子クッキング「味覚祭」が臼井地域生活センターで行われました。希望者の6名が食推(臼井食生活改善推進委員)様から楽しく調理を学びました。 ひじきのまぜごはん・ヨーグル …
昼休みに、健康委員会が取り組んできた、健康な生活を送るための「運動・食事・睡眠」について、調べたことを発表しました。児童会だよりと放送で全校にお知らせし、希望した子どもたちに発表しました。
1年生は学年閉鎖のため、2年生以上で行いました。 2年生 「サンタさん ありがとう」 3年生 「いのちのいれもの」 4年生 「おじいちゃんの ごくらくごくらく」 5年生 「からすたろう」 6年 …
5年生が家庭科の調理実習で、味噌汁を作りました。頭と内臓をとったいりこのダシを使った、大根と油あげの味噌汁でした。単純に味噌を溶いた汁と、ダシを入れた汁を飲み比べもしました。結果は、比較にならないほ …
月別アーカイブ ≫